1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 茨城県立下妻第一高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

茨城県立下妻第一高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値48(あおい) 開倫塾出身

ニックネーム
あおい
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立下妻第一高等学校 A判定 合格
2 茨城県立下館第一高等学校 A判定 未受験
3 茨城県立古河第三高等学校 A判定 未受験
4 茨城県立下妻第二高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小6
  • 開倫塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:茨城統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

模試の時よりも点数が落ちてしまった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自発的に塾へ行って自主学習をしたり図書館などにも行って勉強をした。中3の夏あたりからは模試を何度も解き直したり入試の過去問を解き始めた。学校説明会に行った感想を親や先生と話し合い本当に行きたいと思う学校を選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから勉強を始めるべき

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

制服や偏差値など表面的なことで志望校を決めずに、実際に目で見てその学校のいいところや悪いところを理解することで、どの学校に入れたら後悔しないかをしっかりと考えられたから。また、実際に今勉強はとても大変だけど、楽しい学校生活を送ることができているから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまりに偏差値が上過ぎると入れたとしても勉強についていけなくなってしまう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が気になる学校を徹底的に調べるべき

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

開倫塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 栃木、茨城、群馬、東京で地域密着。中高一貫校や公立高校受験対策ができる
  • 熱心な講師による「満足度98.8%の授業※」で、学校の先取り学習ができる
  • 集団・個別・自立型・映像授業など目的に合わせて最適な指導形式が選べる
合格者インタビュー(3) 口コミ(384)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

1番近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

最初は全く勉強をしなかったけど、塾に通うことによって、勉強をするという習慣がついた。だから休みの日でも勉強を怠ることは少なくなったと思う。また、テストや試験を受ける際の時間配分やテクニックなどを学べた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生の言葉などをメモしておくと良い

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強だけでなくたまには家族で外食をしたり、少しだけ遠出をしたりして、気分転換をすることで勉強をする時の集中力が上がったと感じる。また、「早寝・早起き・朝ごはん」を徹底したことで体調を崩すことがなくなりしっかり受験に向けての体づくりができたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スキマ時間にはスマホを見たりするのではなく、英単語を覚えたり、苦手な教科の解説動画を見たり、教科書を読み直したりするべき。寝る前にはスマホを見ないようにして、早く寝る。朝は30分でも早く起きて前日にやった事を復習するのが良い。

塾の口コミ

開倫塾の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

勉強を楽しめない日々が続いていたことに悩んでいて、このまま受験対策を続けても学力が向上しない可能性があると不安になり通塾を始めました。志望校に合格できたのは、講師との相性の良さもあったと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください