1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

京都大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値70(み) 河合塾出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 工学部 D判定 合格

進学した学校

京都大学 工学部

通塾期間

高3
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の自習室に籠ることを習慣化し、毎日できる時間は全て勉強に費やした。逆に家に帰ってからは勉強はせず、娯楽時間を少しだけ作っていた。睡眠時間を最低7時間は死守していた。過去問は直前期になってから解き始めたらどんどん伸びた実感があった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室にもっと朝早くから行けるように頑張れ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行くことで実際の学校の雰囲気を肌で感じることができたし、この学校に行きたい!というモチベーションになった。実際に行くことで何かが明確に変わったというわけではないが、行く意味は絶対にあったと感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

どうせ頑張るなら高いレベルを目指して追い詰められた方が怠けないと思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

不安にならずに突っ走ったらいいよ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(8015)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

対面授業があって通いやすく、雰囲気が柔らかかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

毎日通塾する習慣がついたことで、自習室に必然的に籠るようになり、学習時間も必然的に確保された。また、対面授業は映像授業より集中しやすく、大学別の対策が豊富だったことで大学の傾向に慣れた。直前講習では質の高い問題でリハーサルすることができて1番有意義だったと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

講師に質問に行ったらいいよ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

睡眠時間は絶対に確保することを意識した。睡眠時間を削る勉強は集中力もさがり、効率も悪くなるため意味はないと感じた。勉強は時間より質だと断言できるため、そこの生活習慣は乱れないようにした。ご飯はしっかり栄養バランスの取れたご飯を食べるようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に悪かったことはなかったと思う。家族は基本的に関わらず、本人の意思とやる気に任せたやり方をしていたため、揉めることもなかった。自分でやらせるのが1番いいと思うし、無理な介入はしない方がいいと思う。ただ、勉強しているときにテレビを見ていたりしたのは少しなおした方がよかった。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください