1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 津田塾大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

津田塾大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(なつ) 河合塾出身

ニックネーム
なつ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
59
学習時間
通塾していない
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 上智大学 総合グローバル学部 E判定 不合格
2 青山学院大学 国際政治経済学部 E判定 不合格
3 津田塾大学 学芸学部 C判定 合格

通塾期間

高2
高卒生
  • 河合塾 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 通塾していない 3〜4時間
高卒生 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

比較的満足している。希望の大学には合格しなかったものの、最終的に大学生活で、様々な学びがあったから。結果的には、自分の学びたいことを大学では見つけて学ぶ必要があるため、興味の持てそうな授業があれば、たとえ受験で上手くいかなくとも通過点として、大学の学びをまた頑張ると良いと思う。自分に合った大学かどうか、入れても卒業までが大変なのでそこでよかったのかなど考えることができる良い機会であったといえる。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を解いた後に解説を読んだりしていた。基礎に立ちかえるのがとても大事で、自分が理解していない所を基礎的なところまで遡り学習するのが良い。それをきちんとせずに応用問題なども解いていたため、あまり効果がなかったように思う。ただ問題の傾向が掴めたのでよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強に取り組める環境を作るために、外に出て場所を移動したりしていた。家にいたら集中できないためなるべく外に出ていた。また、早寝早起きなど規則正しい生活習慣を習慣化させることが大事だと思う。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

大学に見にいき、雰囲気を知ることができたため役に立ったといえる。そこの雰囲気から、安心感を感じ、通っても良いなと思っていた。その見学から、その大学を選んでも後悔しないだろうと自分を納得させることができていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

行きたい大学を本命校にしていたため。滑り止め校は滑り止めとして偏差値を見ながらきめた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり受かるところを用意したら自分の行きたいところを受けると良い。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(8015)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

知り合いの友人が、そこの塾に通うことを検討していたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手としていた暗記科目の世界史に変化があった。大まかな流れを理解せず、暗記科目として現役時は挑んでいたが、ストーリーとしてきちんと学び直し偏差値を5程度はあげられたと思う。その結果共通テストでも点数に変化があった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 東進ハイスクール/東進衛星予備校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強を始めるなら早い時期から始めた方が良い。また、中学の基礎からきちんと覚え直しあとは使えるようにしておくと良い。暗記科目も核を掴んでおくと受験に取り組みやすいだろう。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

なるべく集中しやすい環境を作った。家だと集中できないので、カフェや図書館などに行って勉強した。継続する経験を早い段階で習慣化させておくと良いだろう。一夜漬けの癖があったため苦労した。そのため、習慣化を意識して少しだけでも継続する力を持たせられると良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべくストレスをかけないように、子供を見守っていてほしい。と当人としては感じた。本人が好きなように期待などは言わずに隠しておけると、受験生にとっては良いといえる。細かいお菓子やお弁当など応援してくれる気持ちはすごく良かったし心の支えになった。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2021年

大学受験を対象とした予備校なので細かなフォロー等は少なかったと思いますが、それで十分だと思います。それよりも高いレベルの教育を提供していただき、志望校合格を勝ち取れた事に感謝しています。皆さんにも是非勧めたいです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください