1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市立京都工学院高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

京都市立京都工学院高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(かとくら) 四輝学院出身

ニックネーム
かとくら
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都市立京都工学院高等学校 B判定 合格
2 京都翔英高等学校 A判定 合格
3 京都府立莵道高等学校 B判定 未受験
4 京都産業大学附属高等学校 B判定 未受験

通塾期間

小6
  • 四輝学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格はしたけど、あまりいい点数ではなかったからです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校説明会に行って過去問をもらいに行き、過去問の問題を重点的に解きました。過去問の問題で分からないところは、自由時間に塾に行き、自主勉強として、先生に質問しました。数学がかなり難しいのですが、一番点数が取りやすいので、基礎を固めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問をとにかく書き方を覚えるまで解きます。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校説明会では、独自問題の解説や、過去問の配布、倍率などが説明されました。学校説明会では、授業体験も行われ、高校でどのような勉強ができるのかを、中学校の時点で知ることができました。実際に学校に行くことで、学校の設備や教室の様子を知ることができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止め校は前期の公立校を安心して自信を持って受けに行くことができるので、滑り止めは絶対に受かる自信がある高校にしたかったからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校の授業体験は本当にその高校で実施されているのかホームページなどで確認します。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

四輝学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 自分に合わせて指導スタイルを変更できる
  • 「できる」を定着させる「44ステップ検定試験」
  • 生徒のスタイルに合わせた多彩なコース
口コミ(56)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

個別で今回の授業でやる内容を決める事ができるからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

先生との交流から、先生に質問がしやすくなり、普段質問をしない人でも気軽にいつでも質問しに行くことができるようになりました。先生によっては毎時間宿題を出され、その時間の復習が習慣になるので、学習内容が身につきます。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学入学ぐらいから積極的に自主勉強に行ったほうがいいです。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

テレビを消すと集中でき、勉強効率も上がりました。生活のリズムは、夜更かしが多くなりがちで、朝起きにくくなることが多かったので、夜寝る前に暗記をして、早起きして復習をするという方法をしたら、頭に入ってきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホを与えられなければ本を読み、スマホを与えれば好き勝手に設定を変え、いつまでもスマホを使ってしまいます。なので、スマホを与えなければ、少しは勉強に集中すると思います。ただ、完全に禁止にすると逆にやる気がなくなるので、BGMを聴かせたり、一定以上勉強をしたら使ってもいいということでもいいと思います。

塾の口コミ

四輝学院の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

学習塾としての成績が強いが、様々な将来設計を考えている仲間と出会い切磋琢磨できるという点で優れているといえる。講師一人一人との距離が近く、悩み相談なども共有できるため一人で抱え込む心配が少ない。小中高ともに同じ屋根の下で学習するため学年を超えた交流が可能である。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください