1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 神奈川県
  5. 横浜市立大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

横浜市立大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(母親(50代)) 駿台予備学校出身

ニックネーム
母親(50代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜市立大学 B判定 合格
2 明治大学 C判定 不合格
3 法政大学 B判定 不合格
4 東洋大学 A判定 合格

進学した学校

横浜市立大学

通塾期間

高卒生

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 通塾していない 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

上の子に比べほどほどでまだまだ伸び代ややれる時間はあったものの本人が満足しているので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

出身校同様、大人数で十把一絡げにも思えましたが 結局は本人が勉強し本人が受験し本人が受かった大学に6年間通うので 本人の意思を尊重し親はお金の工面と健康面のみに 多少、やきもきし面談の追加なども致しましたが 一歩引いて。全力で見守ると言う気持ちを徹底しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

心身の健康第一しかないと思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

高校在学中に予備校へ通わせたかったが担任の先生が何故か進めず 本人も画断固拒否 全滅後浪人で今度は担任の先生のすすめやお友達が行くから と予備校を決め他の選択肢も考えず勝手に 結局在学中に情報が少なすぎて文理融合型の大学を見つけられず 教科選択ミスで1年出遅れてしまった 役に立ったものの予備校へ早く行っていれば1年無駄にすごさずに済んだ

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命の他は興味なし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し視野を広く情報過多の良くない時代ではあるものの信用できる人の意見は偏らずに耳を傾けて

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3295)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

周囲が行くからと本人が即決め

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

無駄な努力はしない!と本人は勝手に決めつけ 自分の中で努力の線を引き限界を決め 率先しては学習しないものの 与えられた課題は、 やるようになった (やれば要領よくコツコツできるタイプなので)

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校生活とは違うものの違う楽しみ方も知らないと心が折れてしまうと思うので予備校と言うフィールドも1つの経験

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

現役時と同様、家では上の子のようにしゃかりきにがむしゃらに学習している様子はなく 不安にあるのだ出された課題をやるのみ。 足して2でわりたいほど努力の差が見られたがそれが本人の精一杯で本人の意思でなのであればと、もっとやらなくていいのか?と困惑しつつも見守るしかなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

心配のあまり学習に下手に口出しをすれば 混乱させストレスになり、かえって足を引っ張るだけなので 親の努力は食事、睡眠、健康管理を主体的に また父親が協力的ではなかったので協力的では無い人間が家庭に1人いるだけで環境や雰囲気が乱れ努力が水の泡になるので そこから守りバランスを保つことにとても神経使って苦労した

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

息子にとにかく合っていた塾だったなと思います。本人は国立大学狙いで、中々合格の吉報が届かず、保護者は国立大学二次受験まで通塾する心づもりでおりました。 実際、当初の予定より長く通いましたがら臨機応変に通塾の延長もできました。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください