1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 茨城県立鹿島高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

茨城県立鹿島高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値49(s) 三心ゼミナール出身

ニックネーム
s
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1時間以内
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立鹿島高等学校 A判定 合格
2 鹿島学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 三心ゼミナール に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:茨統全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1時間以内 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

周りの点数が自分より高かったのに、高校入った後のテストではみんなより俺の方が高いから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく過去問を解いて、たくさんの問題の出され方に慣れて、それを当たり前にしていく。ひたすらそれを続けることで入試で緊張や焦りが全く出なくなる。慣れることが一番大切。ほとんどの出題方法が過去問と一緒だから解き方がなんとなくわかる。特に数学の大問1は同じ問題が出る場合があるからものすごいスピードで解くことができる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強しよ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

入学した先輩や、友達からのうわさ話などでたくさんの情報を手に入れて、一緒に受験する人や学校の状況などについても知ることができたから。同じ受験生が自分より学力が劣ってる人が多いということを知れただけで、テストのやる気も出るし、受験時の緊張感がなくなって余裕が生まれる。そのおかげで今高校に受かったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは絶対落ちないと確信できている場所で、チャレンジ校は落ちてもなんの問題もないところ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強をもっとしておくべき。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

三心ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 経験豊かな専任講師による生徒のやる気を引き出す指導で学力向上に導く!
  • 個別指導専門塾として長年培ったノウハウと実績!学力を伸ばす独自プログラムによる指導
  • 基礎学力向上から難関校受験対策まで対応可能!定期テストや入試対策も万全!
口コミ(36)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

個別指導と聞いたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

理科を全く理解していなかったが、塾に行ってから自ら理解しようとできたし、入試では塾で習った理科に足を救われた。英語もすごく足を引っ張っていたが、塾に行ってから平均くらいまで上がり、足を引っ張る教科が一切なくなった。出された宿題をすることで、家で勉強することが習慣化された。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もうちょっと積極的に行ってよかった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

・その他

静かな学習環境を整えてくれたり、必要な参考書や教材を用意してくれたりした。また、生活リズムや体調管理にも気を配り、栄養のある食事や休養時間を確保してくれたことで、集中力を保ちながら学習を継続でき、受験へのモチベーション維持にもつながった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まず毎日の学習時間と休憩時間を明確に決め、生活リズムを安定させることが大切です。加えて、勉強だけでなく適度な運動や趣味の時間を取り入れることで、ストレスを軽減し集中力を保てます。家族と学習状況を共有し、励ましや相談ができる環境を作ることも、長期的な受験勉強の支えになります。

塾の口コミ

三心ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

苦手教科の対策に集中して塾で取り組んだことで、成績が右肩上がりに伸びたのでよかった。塾で個別に丁寧に解説してくれるところはよい。同じ学校に通う友達もみんな入っているので、行けば友達と一緒に勉強している雰囲気が合う子にはとても良いと思うから。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください