1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 北海道札幌東高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

北海道札幌東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(あ行) 北大学力増進会出身

ニックネーム
あ行
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
65
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道札幌東高等学校 D判定 合格
2 北海高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北海道学力コンクール 学力テストABC

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 通塾していない 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格することができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

世間で言われている勉強法に囚われすぎず、自分の性格や能力に合った勉強法を自ら考えて発見し取り組み続けた。 過去問は学校裁量問題、リスニング含めて5教科10年分を解いた。 放課後に教室や図書室で勉強したり、部活が割と緩い部活だったので受験直前は部室で勉強し、顧問に質問していた。 学校で配布された受験直前演習プリントは必ず取り組み、わからないところはわかるまで先生やAIに聞いた 社会科では地理歴史で教科書を何枚かの紙にまとめ、暗記して、その後覚えていることを白紙に書き出し、未暗記部分をまた復習するというサイクルを繰り返した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

応用、思考判断表現問題ができるようにとその問題ばかり取り組みすぎず、基礎知識の学習で基礎の本質を掴み、基礎知識の組み合わせで応用問題を解く。という考え方で学習を行った方がよい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

合格実績や授業内容など、一般には公開されていないものも見学することができたから。 授業だけでなく、学校行事の紹介や設備、部活動などを学友会(世間でいう生徒会)の生徒が紹介してくれたことで、生徒目線からの学校生活も聞けたから。 部活動見学もでき、実際に通っている生徒や入部している生徒から直接話を聞けるのは、情報誌やインターネットではできない、学校見学、オープンキャンパスでしかできない特権だったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の偏差値より高い方が、余裕から途中で中弛みする。ということが防げたから。合格したいという気持ちが強かったので、受かると思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しレベルの高い高校を目指して、早くから校外模試を受けていれば、もっと余裕を持って合格できたり、さらに高レベルの高校に受かっていたと思います。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

北大学力増進会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 北海道エリアに特化した地域密着型の学習塾
  • 「予習・授業・復習・テスト」を繰り返す指導
  • 個々に合わせた個別カウンセリングを実施
口コミ(734)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

親も学生時代その塾の講習に参加していたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

教科書には載っていない英熟語、英文法など受験用の発展知識を習得できた。 本番では無理だと思ってやめてしまう問題も、塾で時間をかけて取り組んでみることで途中までのステップが理解できたり、どういう順番で解けばいいのかは理解できたので、違う問題の時に得た思考を使えるようになった

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で配布された問題冊子以外にも、自分が持っている参考書でわからないところがあれば聞く

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

朝は必ず朝食を食べるようにした。朝勉強するときの頭の働きがよくなり、学習効率が上がった。 悪天候の時や、模試で遠くに行く時は送迎をした。 メンタル的にも安定して、いつも通りの感じで模試を受験できた 問題でわからないところがあったときは親に聞いた。いつでも聞けて、遠慮せずに聞けたので理解が深まった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから校外模試を受けさせること 成績が悪い時はもちろん自分で自覚していたので、気休めになった休憩時間に音楽を聴いたり、好きなアーティストのCDを買うことに対して咎めないでほしいこと 成績が良かった時や受験直前はたくさん褒めてくれたり安心させてくれたことがありがったかったので最初からお願いします

塾の口コミ

北大学力増進会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

実績がある塾なので安心して授業を受けることができるので非常にありがたく思っています。何度も繰り返し教えて下さるのでこちらも安心して通うことができます。困っている方がいれば紹介してあげたいと思っています。とにかく親切なので安心しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください