静岡県富士見高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(あかち) 文理学院出身
- ニックネーム
- あかち
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 文理学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
まず自分の偏差値を知るためにたくさんの模試を受け、苦手教科苦手科目を見つける。そしてその後、苦手科目の苦手な項目を見つけ、そこを重点的に 復習、予習を行い、偏差値向上を目指す。また得意科目の得意な項目を満点取れるようにする
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間を増やす
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオーキャンや授業体験に行くことで先生の雰囲気、学校の雰囲気を知ることが出来た。また部活体験をさせてもらう事で学校外の活動も体験することが出来た。そしてオープンキャンパスに参加することで友達を増やすことが出来る
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自身にあったものにするため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値爆上げする
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾することで受験勉強をする時間を設けることができ、勉強時間を設けることが可能になった。また友達と一緒に勉強することで、第1志望合格を目指す同士が増え、やる気が出る。そして友達とのコミュニケーションがとれる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
塾に休まずに通うことで確実に勉強時間を設けることができ家での勉強時間を自由時間に変えれたり、いろいろできた。また部活動に参加していたことで勉強時間が少なかったが、塾を上手く活用できていたと思う。また第1志望に合格できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活動に参加していないならば塾以外にも1時間または、2時間は勉強するべきだとおもう。また、部活動に参加しているならばなるべく勉強時間を設ける必要がある。第1志望に合格したいならば、自由時間を削り、寝る時間も削りながらやるべき。
その他の受験体験記
静岡県富士見高等学校の受験体験記
塾の口コミ
文理学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。