関西学院大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(ちち) 若葉学習会出身
- ニックネーム
- ちち
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 若葉学習会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
生物
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校に入学した早い段階から、推薦入試を考えていたので、定期テストやレポートなどの提出物の対策をきちんとして、学校の成績の評定平均を上げることに力を入れた。日頃から部活動や学校行事にも精一杯頑張って、結果としてはメリハリのある受験勉強ができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
親としては、学校のイメージと偏差値、関西圏でのネームバリュー、就職状況の良さなどの利点が魅力的だった。子ども本人は、学校のイメージと、オープンキャンパスで実際に学校を見たときの雰囲気が良かったらしい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
推薦入試で第一志望合格だったので、結果として滑り止めは受験しなくてよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
実績と良心的な授業料。過去に兄が通っていて、教員の指導力、授業の雰囲気、進路指導にも安心感があった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
部活動が忙しく、疲れて帰ってくると家では勉強する気力がないという生活でした。それでも塾へ行けば、他の学校の自分よりもできる生徒と机を並べなければならない。元来負けず嫌いのうちの子は、そういう環境が良かったのでしょう。競争がモチベーションを上げる材料にでき、短い隙間時間でも予習復習をこなすようになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
自分の部屋よりも「リビングのテーブルで勉強するとはかどる」という子どもの気分を尊重して、子どもの勉強の時間はテレビ、音楽等は消して、親も本を読んだり、資格試験の勉強をしたりして協力した。携帯電話を触ったり、他のことに気が向いてしまったりということがなく、勉強に集中できたのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分たちの時代の受験と比べても、学校のレベルも偏差値もずいぶん変わっているので、当時のイメージで考えてはいけないことも多い。入試の方式や学部・学科・コースも多岐多様で、早いうちから情報を収集したほうがよいと思った。
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
若葉学習会の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
個人的には通っていていちばん良かったです。勉強だけでなく、自主学習の仕方も教えてくれます。そのため、受験期は常に自習室にこもり一日中勉強していましたが、それが合格に繋がったと信じています。また、基礎が分からなかった私に、初めの数ヶ月授業後に残って全ての基礎を教えてくださいました。