1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 鹿児島県
  5. 鹿児島県立加治木高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

鹿児島県立加治木高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値38(!!!) 昴出身

ニックネーム
!!!
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鹿児島県立加治木高等学校 B判定 合格
2 鹿児島高等学校 A判定 合格
3 鹿児島第一高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全九州模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

家で集中できなかったけど休みの日でも塾に行って10時間くらい勉強できてたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

模試や定期テスト、実力テストの前は苦手なところを重点的にがんばって、解けた!って思えるまでがんばる。模試とかの直前は、難しい問題には触れずに、ちょっと頭使って解ける問題か、余裕すぎる簡単な問題を沢山解いて、自分できるかも!って自信を持てるようにするのが良いと思う。結果がわかっても、他の人と比べるんじゃなくて、前回の自分とどう違うか比べて、下がってるなら改善しないとだし、上がってるなら気を抜かさずもっとあげるぞ!って思って頑張ればいいとおもう!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あんまり焦らず自分のペースでがんばってほしい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際にオープンスクールなどに行って、模擬授業を受けてみたり、部活の体験してみたり、先輩達と懇談会したり、今まで知らなかったようなことを自分で直接知りに行くことができて、メリットデメリットがわかるから行くべきかなって思います

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

上を目指したほうが勉強できる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースでやるのが大切だと思う。他の人を見て焦るのも大切だけど、自分が壊れたらだめだから、やれる範囲で死ぬ気でかんばる!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 九州エリアの難関中学・高校への合格実績多数!
  • 幼稚園から高校生まで一貫した指導
  • 基礎から応用・ハイレベルまで効率よく学べる
口コミ(1423)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

制服で行って、授業みたいな感じでうけるから、一回一回の授業に気合い入れていけると思うし、当てられたときに答えられないと悔しいから次こそ答えてやるって気持ちで授業に挑めるし、何よりも合格実績があったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な教科はしたくないって思って逃げてたけど、先生に質問しに行って、できるようになるのは楽しいと思うから、積極的に質問にいったり、友達と一緒に解いてみたりすることで、勉強に対する嫌な気持ちが薄れてたかなっておもう

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

嫌にならない程度にがんばれ!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

お手伝いを休憩にすることで、家のこともするし、勉強も手を抜かないっていう生活を継続できてたとおもう。生活リズムを整えることで、勉強を生活の一部にしてしまえば勝ちだと思う。とりあえずできることたくさんしてました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強の休みとしてお家の人のお手伝いをたくさんするの大事かなっておもいます。自分の受験を誰よりも近くで、そして誰よりも1番応援してくれてる人だから、その人達のお手伝い大事だとおもう!とりあえずたくさんたくさんできることを全部やってなんでもできる人になる!

塾の口コミ

昴の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

近いのもよいですが、学校よりも、しっかりとした昨年のデータなどもあり、進路相談を安心してできることが、親としても大変ありがたかったです。 子供も楽しそうに通っていたのでよかったと思います。 受験にたいする雰囲気作りがしっかりとしていてとてもよいと思います

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください