東京都立稔ヶ丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値35(服が弾け飛んだDX) スクールIE出身
- ニックネーム
- 服が弾け飛んだDX
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 37
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
努力が報われたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
担任の先生からの勧めで作文を書いてそれを見てもらえる人を紹介してもらったので、週1〜2回その人のところに通って完膚なきまで文の添削をしてもらった。実際に受験では高校から与えられる問題を100文字以内で答えて、あとの文は先生に添削されまくったものを暗記して書いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
作文何を書くのかはしっかり決めておけ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
他の高校とどっちを選ぶか悩んでいました。実際に学校見学会みたいなイベントに参加して悩んでいたもう一つの高校の良くないところを聞いてしまった。それプラス最後の三者面談で先生に稔ヶ丘高校に行くことを後押しされて最終的にそこをえらんだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の高校偏差値ないです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値ないから気にしないで
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
生徒との距離が近くていいと思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分の学校は一般入試ではなく作文や面接だったので面接の練習をしてもらったりして受け答えが前よりも上手くなったと実感しています。一応学校側から強制で模試を受けろとのことで受けたことがありますが塾でCテストというテストを行なって、何処にどれだけ時間をかけるかを考える力が身についたと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
その他
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾では面接を中心にやってもらえ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
自分自身生活リズムが崩れやすいので、そこを重点的に心がけた。そのおかげか、病気のひとつもしないで受験に取り組めました。他にもモチベーションのためにこれを頑張ったらご褒美にこれを買うなどの報酬を自分自身に与えることで継続ができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝る時はちゃんと寝ないとダメだし、食事をバランスよく食べて欲しい。体調不良で受験が受けれなかったら絶対に後悔するので体調管理はしっかりして欲しいです。作文作成に関しては添削を重ねて欲しいし周りの大人を絶対に頼ってください。
その他の受験体験記
東京都立稔ヶ丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。