北海道札幌月寒高等学校への合格体験記 小学校入学前から学習開始時の偏差値55(かなち) 個別指導 3.14出身
- ニックネーム
- かなち
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌月寒高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 札幌第一高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 札幌光星高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道札幌月寒高等学校通塾期間
- 小学校入学前
-
- 個別指導 3.14 に転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格はできたが、入試点数が思ったよりも低かった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
北海道の公立の試験の過去問は5年ほどはとき、出題傾向を知り、道コンの過去問も夏休み、冬休みに4~5年分は解くようにしていた。そのおかげで苦手な国語の時間配分を考えられるようになった。また、大問1は基本的なこと、大問2は確率の問題などどの大問にどのような問題が出るかもある程度把握できるようになり、どの問題から手をつけていくかも考えられるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間配分を考えられるようになるべきです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
ランクにたいしての入試点数を教えてもらい、毎回その点数、その偏差値+3を狙うように心がけていた。自分の志望校の偏差値が約60ほどだったので、毎回63を目標にがんばっていた。数学は毎回道コンで70くらいはとっていたので入試本番もそのくらいを目指してがんばっていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の偏差値と同じ高校を受けて、高校に入学してからさらに努力していこうとおもったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は早めに決めましょう。本番何点とればいいかも把握しておくべきです
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
よく知っていたし、個別指導の方が先生に聞きやすいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語の中でも古文、漢文が苦手だったが、古文については塾で助動詞や古文単語を覚えさせられそのおかげで大分本文が読みやすくなった。また、本文を読むときに主語を意識して読むことを教えられ、読点の前がて、つつ、ながらなどだったら主語は変わらず、を、に、ばなどは主語が変わるということを意識しながら読むことでこの動作の主語は誰かなどという問題や誰がどのようにした行為かなどという問題にも答えられるようになった。何より、本文全体の雰囲気が掴みやすくなり全体的に問題が解きやすくなった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手分野を減らせるようにがんばりましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日規則正しい生活リズムを維持することで、何時から何時まで勉強など学習時間が安定し、また集中力もあがった。記憶力も安定させられたと思う。睡眠不足による体調不良なども防ぐことができ、本番でも集中力は維持でき、合格に繋がったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビを消すなど家庭では勉強に集中できる環境をまず整え、受験する子だけでなく、家族全体で生活リズムを会わせることが大事だと思う。また、必要以上の干渉は避け、適度な声かけや休養時間の確保で子の心身の安定を支えられるようにするべきだと思う。
その他の受験体験記
北海道札幌月寒高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導 3.14の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の志望高校に入学出来まして、入学後の成績も思ったより悪くなく、その先の大学受験にまで良い成績を維持出来た事が良かったです。塾通いも何処に通わせたら良いのか両親にとっては悩みでしたが、良い教室、良い講師の方々、良い指導方法、良い環境、良い他校の生徒たちと巡り会えてその後の人生に間違いなくプラスになったと思います。