沼津市立沼津高等学校中等部への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値30(あいう) 三島進学ゼミナール出身
- ニックネーム
- あいう
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 42
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 三島進学ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
可もなく不可もなくだから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まず過去問題集が配られテスト前はそれをひたすら解くかんじだった。最初は辛かったけど、だんだんやってくと自分でも問題が解けていくのが実感できてよかった。分からないところも減って焦ることなく試験に臨めたかなって思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に入ったとき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
学力にはお父さんお母さんはもちろん自分でも心配していたところがあったので、お母さんお父さんの友達がそういうのを知っていて一緒に入るきっかけをもらえたのでそういう繋がりは大事だなっておもった。でももっと早く知りたかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジしたいのもあるし安定も求めたいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に入ったときからがんばろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達がおしえてくれたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
やっぱり先生の教え方が良かったのかなって思う。苦手教科はその中でもどのなにが苦手かを詳しく調べてくれて、それに合ったプリントを出してくれたり、自分がわかるまで一緒に付き添ってくれていたのでわかりやすくてすごく安心したのを覚えています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に入ったときがんばりたい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
一緒に先生とスケジュールを立ててくれたのがデカかったなって思う。スケジュール通りにやれば後から身に付くし、塾の先生との信用、信頼関係も共に作れるのでよかったなあって思いました。予定通りにできなければペナルティもあるのでいい意味で逃げ場がなかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1日の中で1回で長い時間やるんじゃなくて何回かに分けてやったほうがいいと思う。やっぱり4時間5時間ってぶっ通しでやると疲れてしまうしやる気もうせてしまうので、しっかり休み休みやり、決まった時間だけやることがすごく大事だとおもう。
その他の受験体験記
沼津市立沼津高等学校中等部の受験体験記
塾の口コミ
三島進学ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生の質の高さと子供や勉強に対する熱意が凄い。受験前の説明会に行っても、子供が頑張れそうだと確信出来る対応だし、いつも前向き。 そして、たまたまだけど塾の立地。フルタイムで仕事をしていたので、送迎の際に買い物が出来る環境はとても有り難かった。 子供を待たせるにも安心だったし、お腹が減った時は本人がお店で商品を買う事も可能だったので、親としても不安は無かった。