福岡大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値42(チョップ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- チョップ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡大学 人文学部 | D判定 | 合格 |
2 | 西南学院大学 文学部 | E判定 | 不合格 |
進学した学校
福岡大学 人文学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の学部に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
周りの高校生もみんな静かに集中しており自分もこの人たちのように頑張らねばと思った。また受付にいるチューターの先生もどうだった?とか気にかけてくれたので行くのが楽しくて自発的に勉強しに通えた。〇〇をやりましたとか〇〇できるようになりましたと自分の成果を伝える機会があったのが役に立った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始に戻れるなら、1年生のときから週3くらいで通う習慣をつけるといいと思います。高校の勉強は1年生でやったことができるかできないかが重要になってきます。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学では実際に通っている学生がご自身の1日の流れやどんな勉強をしているのか聞くことができました。文系の学部は一通りお話を聞けたので(そういうコーナーがありました)学部選びの参考になりました。そのお話を聞いて実際に受ける学部学科選びに結びつきました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは絶対に合格したかったのでA判定のところを受けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
思ったより大学入試は合格しません。お金を貯めてなるべく多くの学部学科を受けることでどこかに引っ掛かればラッキーです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
周りの目を気にせず自分のことペースでできたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
かなりヘビーな宿題があったので学校の宿題プラスそれをやるのが大変でした。でもそれが習慣になると毎日少しずつ身についてきてテストの点数にも表れるようになってきました。通信なので自分のペースで先取り先取りできるので予習にも効果的でした。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
送迎がんばってください!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
一日のスケジュールを作ることでダラダラする時間が減りました。何時から何時に英語をする、だけではなく、〇ページから〇ページを解くとかやり直すとか具体的に記入したほうがはかどりました。 細かくスケジュールを決めることで達成できたらアイスを食べるなどしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供によってテレビをつけたりつけなかったりで集中度が変わってくると思います。お子さんのやりやすいようにしてあげてください。適度に褒めたり、ちょっと休憩したら?と声かけがあるといいと思います。一度集中すると2時間以上、水分補給しない、トイレ行かないとか発生します。
その他の受験体験記
福岡大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。