秋田県立秋田高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(NN) 個別指導Axis(アクシス)出身
- ニックネーム
- NN
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 秋田県立秋田高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 秋田県立秋田北高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
秋田県立秋田高等学校通塾期間
- 小5
-
- 個別指導Axis(アクシス) に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業/自立学習 )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
最終模試での事実上の「死刑宣告」から途轍もない追い込みで合格することができた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾での学習時間確保には限度があり、家での学習時間確保が大切です。家族総出でテレビやスマホを我慢し、勉強できる環境作りをしました。生活リズムを整えるために、スマホは自室に持って行かせず、居間でしか充電できないようにしました。調べたいことがある場合は親の端末を使用させました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く志望校を意識させてあげればよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
秋田では唯一の選択肢だと思うから。偏差値2位が通いづらい郊外にある南高校の為。進学校では北高や中央高があるが、大学選択の幅が狭まる。ある程度の学力とプライドのある子供は、通学がしやすく(坂は辛いが…)駅にも近い、秋田高校一択になると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
秋田の場合は該当しないかと思います。滑り止めは私立明桜のみ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 多彩な学習スタイルを自由に組み合わせて、生徒に最適な学習環境が選べる
- 全国47都道府県の入試情報と質の高い指導者で、志望校合格への道筋が見える
- 「ほめる指導」で自信とやる気を引き出し、自ら学ぶ力を育てられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
子供の足だけで通える近さの大手塾。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
一定量の宿題が出るので小学校高学年から自宅学習の習慣と、親がチェックする習慣が付いた。授業の質は分からないが、他の生徒と同じ空間で競争意識を煽ってもらえるのが塾でしか与えられない環境だと感じた。子供は先生を気に入っているようだったので、よかったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小テストの結果をいちいち親に聞かれる子供も大変だと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
日記に関しては塾から受験日誌を付けるよう専用の冊子が渡されていた。受験当日、読み返すことで、自分には確かな軌跡があり、確かに力をつけてきたのだということを確認できる、とても良いツールだと思った。また、生活リズムを整えたり、栄養バランスを考えたメニューづくり、居間での「親の過ごし方」等等、両親もきちんと戦いに参加することが大切だと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中3になってからは家族一致団結して家庭での学習をサポートできましたし、体調不良もなく過ごすことができました。受験が近づくにつれて子供の不安も大きくなりましたが、模試の結果だけでなく塾内テストなど褒めるに値する要因をとにかく褒めまくりポジティブになれるよう努めました。受験の日には日頃照れ臭くて言えないであろう、嬉しい言葉をかけてくれたことが全てだと思います。
その他の受験体験記
秋田県立秋田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導Axis(アクシス)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生も生徒もみんな優しく面白く塾に行くのが嫌だと思ったことは一度もありません。少し疲れている時は早めに授業を終わらせて一緒にお話しをしているときもありました。精神的にも勉強も支えられて成績もアップしましたし自分自身も成長したと思います。