神奈川県立茅ケ崎高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(いちご) 臨海セミナー 個別指導セレクト出身
- ニックネーム
- いちご
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立茅ケ崎高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 湘南工科大学附属高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立茅ケ崎高等学校通塾期間
- 中3
-
- 臨海セミナー 個別指導セレクト に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中3
-
- 東京個別指導学院 ベネッセサイエンス教室 に入塾 (併塾・ グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
家で勉強するよりも、塾で勉強した方が集中できたので、塾の自習室に数時間ぐらいこもって勉強したこと。冬休みにインフルエンザにかかってしまったけれど、きちんと休んでぶりかえすことがないようにし、親から回復したと言われてから受験勉強を始め出したしたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中3の春休みから塾に通った方がいいよ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校見学で校舎を見て、先生や生徒会の先輩方のお話を聞いたりして、ホームページの写真だけではわからなかったこと(私の場合は本が好きなので図書室にどんな本や漫画があるか知りたかった)が知れて、勉強のやる気にもつながったし、ここに通いたいと心から思えるようになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたいとこがたまたま自分の偏差値と同じぐらいだったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと上の学校を目指そうとしたら、中1から頑張らないといけなかったから中1の時からちゃんと勉強しておきたかった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 飽きずに楽しく繰り返し学習できる学習システムで、苦手が克服できる
- 講師と生徒が一体となって授業を進める「共演授業」で緊張感、集中力が高まる
- 質の高い講師による面倒見の良い個別指導がリーズナブル
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団は苦手だから少数の個別指導にした
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
今まで「受験」のじゅの字も意識してなかった自分が塾に通い出したら、塾の先生に今からだと間に合うかわからないです、と言われて初めて自分がみんなよりも受験勉強が遅れていることに気づいた。それから塾に週二回通い、宿題のおかげで家での勉強時間も確保できるようになっていった。受験の日が近くなってくると学校の休み時間も勉強時間にあてるようになっていった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 東京個別指導学院 ベネッセサイエンス教室 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ご飯はしっかり食べた方がいい!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
最初は10時まで塾に通っていたけれど、朝全然起きれず眠気がたまらなかったため、1時間早めに帰るようにして睡眠時間を確保した。そのおかげで学校の授業も、塾の授業も集中して聴くことができたし、忘れ物や宿題のやり忘れなどが減ったように思える。ご飯も適当でいいやと思っていたが、自分が思いの外ご飯の時間が好きなことに気付き、家族で食べるご飯の時間をとるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホやゲーム、漫画、本などの気になってしまうものを親に預けて、スマホは親にパスワードを変えてもらって隙間時間などにいじらないようにした。けど、お菓子とかジュースはむしろどんどん買って勉強のモチベーションを保とうとしていた。勉強だけでは死んでしまうので家族とショッピングに出かけたりしてリフレッシュもしていた。何時間勉強したらスマホをいじる、ゲームを何分する、お菓子を食べる、ジュースを飲む…などご褒美をたくさん用意して今はこれがしたいと思うもので休憩するようにした。休憩時間はタイマーで測って親にもわかるようにした。
その他の受験体験記
神奈川県立茅ケ崎高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 個別指導セレクトの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他のところは行った事が無いのでよくわかりませんが、ここに決めて良かったと思います。 次男も通わせる予定です。 自分が昔通っていた頃とは大きく変わっているんだなぁと感じました。 お金はかかりますが学校での成績も上がり良かったと思います。
東京個別指導学院 ベネッセサイエンス教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生ととても相性が良かったのか苦手な英語の成績がぐんぐんと伸び、家でも進んで勉強するようになり通わせてとても良かったと思いました。志望校は厳しいと学校で言われてたのにも関わらず第一希望と第二希望どっちも合格し、とても感謝しています。