熊本県立第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値31(あたまかなやさはら) 学研教室出身
- ニックネーム
- あたまかなやさはら
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 31
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 熊本県立熊本高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | くまもと清陵高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 熊本県立第一高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
熊本県立第一高等学校通塾期間
- 中3
-
- 学研教室 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
アフターサービスがしっかりしている。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
目標を設定する 1まず、具体的な目標を設定することが重要です。 〇月までに〇点以上上げる 〇大学に合格する 〇の資格を取得する など、具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持することができます。 計画を立てる 2 目標を達成するために、計画を立てましょう。 毎日〇時間は勉強する 月曜日と水曜日は数学、火曜日と木曜日は英語、金曜日と土曜日は国語を勉強する 1週間ごとに復習する など、具体的な計画を立てることで、効率的に勉強を進めることができます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信じよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校の偏差値や合格率だけにとらわれず、自分の学力や希望に合った学校を選ぶことが大切です。また、学校の校則や指導方針なども考慮して、自分に合った学校を選ぶべきです。公開しないようにして下さい。 また第一志望校だけでなく、第二志望校や第三志望校なども決めておくことが大切です。万が一、第一志望校に合格できなかった場合でも、第二志望校や第三志望校に合格できるように、対策が必要。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
Twitterを参考にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
暴れろ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
授業形式が少人精鋭指導で、専門の講師が指導してくれたため、自分のペースで学習を進めることができ、理解が深まりました。また、宿題の量や難易度が、自分の学力や目標に合っていたので、学習の定着や苦手分野の克服に役立ちました。授業形式が自分に合っていて、講師の指導が熱心で、宿題の量や難易度が自分に合っていたため、総合的に評価が高いです。また、保護者への連絡や個人面談が充実していたため、安心して塾に通うことができました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通い始めてから数学の成績が上がりました。定期テストでは、以前は1桁前後だったのが、今では満点近く取れるようになりました。難しい問題も解けるようになり、数学の勉強が楽しくなりました。 2. 生活習慣 規則正しい生活を送るようになった 集中力が向上した 計画的に行動するようになった 時間管理が上手になった 自主的に勉強するようになった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信じよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
塾で同じ目標を持つ仲間と出会い、互いに励まし合いながら勉強に取り組んでいます。以前は一人で勉強することが多かったのですが、塾に通い始めてから、仲間と協力して問題を解いたり、意見交換をしたりするようになりました。コミュニケーション能力が向上し、協調性や社会性も身に付きました。通塾してから、学習に対するモチベーションが上がり、勉強が楽しくなりました。また、講師や塾仲間のサポートが、受験勉強を乗り越える支えになりました。通塾してから、苦手分野の克服に成功し、自信がつきました。また、講師からのアドバイスを参考にして、学習方法を工夫することで、学習効率が上がりました。通塾してから、勉強の習慣が身につき、成績が伸びました。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、学習意欲が高まりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
静かな学習スペースを確保する。 集中力を妨げるものはできるだけ排除する。 必要に応じて、机や椅子などの学習用具を揃える。 2. 規則正しい生活習慣を身につける 毎日決まった時間に寝起きする。 睡眠時間をしっかりと確保する。 栄養バランスの良い食事を摂る。 3. 学習計画を立てる 4 目標を設定する。 計画的に学習を進める。 適度に休憩を取る。積極的にコミュニケーションを取る
その他の受験体験記
熊本県立第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全てにおいて オススメしたい 先生も雰囲気もいい 早く終わったらお迎えがくるまで キッズスペースで遊べるようになっている 待ち時間退屈することなく安心だ 色々な学年が一緒なのでコミュニケーションもとれる 保護者も満足している