奈良県立奈良商工高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(ばく) ひのき塾出身
- ニックネーム
- ばく
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- ひのき塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
授業で学んだ内容を復習する際に、まず自分でノートにまとめて理解を確認しました。また、間違えた問題や苦手な単元は繰り返し演習し、分からない箇所は参考書やネットを活用して調べるようにしました。さらに、毎日の学習計画を立てて、時間を決めて集中して取り組むことで、自発的に学習する習慣を身につけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校説明会やパンフレットで、カリキュラムの内容や学習方針、進学実績などの情報を得られたことが役立ちました。また、部活動や学校行事の様子、校風や生徒の雰囲気についても知ることができ、自分に合った学校かどうかを判断する参考になりました。さらに、入試情報や選抜基準についての具体的な説明も志望校決定に大いに役立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
友達の勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を始めてから、勉強に取り組む習慣が身につき、計画的に学習する力がつきました。また、苦手科目も丁寧に教えてもらうことで理解が深まり、自信を持って取り組めるようになりました。授業や宿題を通じて集中力も高まり、学習意欲が向上したことが大きな変化です。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
親と一緒に1日の学習スケジュールを作成し、授業や宿題、自習の時間を具体的に決めて取り組みました。その結果、計画的に学習できるようになり、勉強の優先順位を意識して行動できるようになりました。集中力も高まり、時間を無駄にせず効率よく学習できる効果がありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、授業で学んだ内容の復習や宿題の確認を習慣化することが大切です。分からない箇所は一緒に考えたり、参考書や問題集を活用して理解を深めるようにします。また、学習時間を決めて集中できる環境を整え、成果や進捗を親子で確認することで、計画的かつ効果的に学習を進められます。
その他の受験体験記
奈良県立奈良商工高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ひのき塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
実際、月謝以上の指導とフォローを頂きましたので友人にも紹介しました。友人の家族も丁寧な指導に感謝されていた。色々な先生が一人の子どもにしっかり向き合って指導してもらえていると感じました。ひのき塾を選んで良かった。と今でも思っています。