1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 早稲田大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(さちこ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
さちこ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 文学部 A判定 合格

進学した学校

早稲田大学 文学部

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:覚えてない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

余裕の合格だったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

目標を設定し、具体的な学習計画を立てました。週単位で進捗を確認し、弱点を克服するための重点的な学習を行いました。塾の授業や自宅学習を組み合わせ、効率的に学べるように工夫。模試や過去問を定期的に解くことで、実戦感覚を養い、自信を持って本番に臨めるようサポートしました。また、精神面のケアにも力を入れ、ストレス管理を意識しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校の雰囲気や施設を見学することで、子ども自身がその学校に通うイメージを持つことができました。特に、オープンキャンパスでは、在校生との交流や実際の授業の体験を通じて、学校の教育方針や学びの環境をより具体的に感じることができました。自分に合った学習スタイルや学校の特徴を見極めるためには、こうした体験がとても重要だと感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

特にない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
  • カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(9395)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

学習態度や時間の使い方に大きな変化が見られました。特に、塾では自分一人では気づきにくかった弱点を明確に指摘してもらい、それを改善するためのアドバイスを受けられる点が大きかったです。定期的なテストや小テストがあることで、計画的に学習を進める習慣が身につき、自己管理能力も向上しました。また、塾の仲間たちと切磋琢磨しながら学んでいることで、学習へのモチベーションが高まり、学び方に自信を持てるようになったと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくカツをいれた

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験期には、家庭での学習環境づくりと精神面のサポートを大切にしました。リビング学習から個室学習への切り替えや、スマホ・テレビなどの使用時間を家族で見直すことで、集中力が向上しました。また、子どもの学習状況を把握するために日々の声かけを意識し、やる気を引き出すように努めました。模試の結果や過去問演習の状況を一緒に振り返ることで、自分で課題を見つけ改善できる力も育ったように感じます。こうした家庭での取り組みが、学習習慣の定着と精神的な安定につながり、最終的な合格にも良い影響を与えたと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親としては、子どもが感じるプレッシャーを和らげるために、ポジティブな言葉をかけたり、進捗を褒めたりすることが大きなモチベーションアップに繋がります。さらに、子ども自身に計画を立てさせることで、自己管理能力を高め、受験に対する自信を育むことができます。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

生徒の性格にぴったりの塾に通うことができて良かったと思います。ビデオよる授業スタイルで繰り返し問題を解くことができて良かったと思います。自宅から離れていたため、通塾に不安を感じていましたが、駅前立地だったので、思っていたがほどの心配はなかったです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください