福岡県立小倉高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(NEO) 河合塾出身
- ニックネーム
- NEO
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立小倉高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 福岡県立小倉西高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立小倉高等学校通塾期間
- 中2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
予想通り。安定の合格。本人の意思通り。見据えた将来への布石。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強はその本人の意思によって通るべき社会人への道の一つ。強制は出来ないし放任も駄目。いかに本人の向上心を心地良く達成させてあげられるかが基本。ゆえに学校活動にも重心を置くべき。そうすれば人間としての経験値や幅が広がる。 通塾道中行き帰りはどうしても夜になる。社会人たるべき危機回避能力の向上にも繋がる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
平常心。世の中全て慣れ。シミュレーション、ルーティンの強化。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
小倉高校は伝統と文化、実績がある。居住地からも近い。学風も古きを大切に新しきを開拓しようとする、行き過ぎないSDGsへの取り組み。多文化共生とは何ぞやという疑問に回答が直ぐに湧き出る。妙なダイバーシティやグローバル化、男女共同参画などの無駄な取り組みに時間とお金を掛けていない所もいい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特に理由はない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい高校イコール偏差値が高い高校ではない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く、中学校からのアクセスが良かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
受験勉強という、ある意味人生社会通念生活力には殆ど関係のない塾通いで得られる経験は、学生時代の良き思い出となる。学力とは何を熟知しているかではなく、結論に導ける道筋や引き出しをどれぐらい自分のものに出来るかが勝負。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
臨機応変。先ずは健康の維持。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活が塾中心になるようでは受験の結果はでない。適応と改革、臨機応変と変わらぬ基本。スケジュールの期日が決まっていれば必然として行動はそれに合わせるようになる。作品は時間制限あってのもの。芸術家は終わりなき創造の旅。受験生は限られた時間と期日によって構築された社会適合を求められる集団
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分らしさとは何かがまだ見つけられない世代。遊びたいし仲間とはしゃぎたい盛り。ならばそのエネルギーを前向きにとらえて無理に引き離そうとするのではなく、その流れの中に勉学もあるのだよと教えておけば、自然と自分で勉強の時間を作るようになる。
その他の受験体験記
福岡県立小倉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
大学受験を対象とした予備校なので細かなフォロー等は少なかったと思いますが、それで十分だと思います。それよりも高いレベルの教育を提供していただき、志望校合格を勝ち取れた事に感謝しています。皆さんにも是非勧めたいです。