1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 岐阜県立大垣北高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

岐阜県立大垣北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(ぺるんこす) 志門塾出身

ニックネーム
ぺるんこす
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立大垣北高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
  • 志門塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

毎日の学習計画を自分で立てて記録する習慣です。単なる勉強時間の確保ではなく、「何を・なぜ・どのように」学ぶかを明確にすることで、理解の深さと達成感が格段に高まりました。実践方法としては、週ごとに目標を設定し、日々の振り返りをノートに記録。苦手分野は時間帯や学習方法を変えて試行錯誤し、最適なスタイルを見つけることができました。このプロセスが自己管理力と問題解決力の向上につながり、受験本番でも冷静に対応できました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

常に早めに準備をすること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校から提供された詳細な進路資料と進路指導の情報でした。特に、過去の合格実績や各高校の特色をまとめたパンフレットは、単なる偏差値だけでは見えない学校の雰囲気や教育方針を理解するうえで非常に参考になりました。また、進路指導の先生による個別面談では、自分の学力や性格に合った学校を客観的に提案してもらえたことで、選択に自信を持つことができました。学校からの情報は、信頼性が高く、受験生の視点に立った内容が多かったため、迷いがちな志望校選びにおいて大きな指針となりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに準備をしておくこと

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

志門塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 岐阜県・滋賀県の受験指導に強み!豊富な合格実績
  • 中学から大学入試まで!小中高一貫の学習指導
  • 生徒一人ひとりの学習目標に合わせた豊富なコース設定
口コミ(494)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 30,001~40,000円
中3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

通いやすさか口コミなど

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通塾を始めてから最も大きな変化は、学習習慣と時間管理能力の向上です。授業の予習・復習を通じて、学びのリズムが整い、家庭学習の質も高まりました。特に、定期的な模試や講師からのフィードバックにより、自分の弱点を客観的に把握できるようになり、目標に向けた戦略的な学習が可能になりました。また、周囲の受験生との交流が刺激となり、モチベーション維持にもつながりました。通塾は単なる知識習得だけでなく、受験に必要な総合力を育む場となりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生や周りの生徒との環境づくり

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

受験活動時、家庭では「子供の勉強中はテレビを消す」「静かな時間を共有する」など、学習に集中できる環境づくりを徹底しました。家族全員が協力することで、子供は自分の努力が尊重されていると感じ、学習への意欲が高まりました。また、生活音や会話の配慮が習慣化されたことで、家庭全体の規律も向上し、受験期特有のストレスを軽減する効果もありました。環境の整備は、学力だけでなく精神面の安定にもつながりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動については「学習環境の整備と精神的な支えの両立」を強く勧めたいです。具体的には、静かな学習スペースの確保だけでなく、家族が日々の努力を認め、前向きな言葉をかけることが重要です。勉強の成果だけでなく過程を評価することで、子供の自己肯定感が高まり、継続的な学習意欲につながります。家庭は単なる場所ではなく、安心して挑戦できる土台であるべきです。

塾の口コミ

志門塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2021年

何と言っても成績が伸びて、志望校に合格することができた。これは先生との相性がよかったからだと思っている。勉強については家ではやらなくても塾で授業も自習も任せておけたことが、保護者の精神的負担を減らせてよかったと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください