山形県立山形南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(あいこさま) 山形練成会出身
- ニックネーム
- あいこさま
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 山形練成会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の高校に合格でき、夢への第一歩を踏み出せたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験勉強では、まず苦手な数学と英語に焦点を当て、毎日2時間の復習時間を確保した。学校の授業後に自習室で問題集を解き、わからない点は先生や友達にすぐ質問して解決。模試の結果を分析し、弱点を補強する計画を毎月立て直した。週末は過去問を時間を計って解き、本番のペースをつかんだ。睡眠を削らず、1日7時間は寝るように心がけ、集中力を維持した。合計150時間以上は塾や自習に充て、計画的な努力を続けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに目標を決めて計画的に勉強を始めよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
第一志望の高校は、自分の興味である科学系の授業が充実していて、進学実績も高い学校だったから選び、合格できたことが本当に嬉しい。オープンキャンパスで実際の授業や部活の雰囲気を体験し、自分の学びたい環境と合っていると感じた。友達や先生とも相談して、自分の学力や将来の夢に合った学校を選べたので、入学後も楽しく学べる確信が持てたから満足している。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の興味や将来の夢に合う学校をじっくり調べる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オープンキャンパスや先輩の話を聞いて、雰囲気を確認しよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導で自分のペースに合わせた学習ができるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通い始めてから、数学の苦手意識が大きく減り、模試の点数が30点以上上がった。個別指導で先生が弱点を丁寧に解説してくれて、質問しやすい環境が自信につながった。毎週の進捗チェックで学習計画を見直し、効率的に勉強できるようになった。授業外でも自習室を活用し、集中力が増した。友達と競い合う雰囲気もあり、モチベーションが維持でき、勉強が習慣化して生活リズムも整った。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合った指導スタイルの塾を選ぶと効果的。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
高校受験に向けて、毎日2時間の家庭学習を欠かさず行い、数学と英語の苦手分野に重点を置いた。問題集を繰り返し解き、間違えた問題はノートにまとめ、解き直すことで理解を深めた。模試の結果を毎回分析し、弱点を克服する計画を立て直した。週末には過去問を本番同様の時間で解き、時間配分の感覚をつかんだ。これにより模試の点数が3ヶ月で平均20点上がり、自信を持って本番に臨めた。計画的な取り組みで学習習慣が身につき、効率も上がった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭学習では、静かな環境を整え、毎日決まった時間に勉強する習慣をつけるのが大切。親はスケジュール管理を一緒に確認し、無理のない目標設定をサポートしてあげてほしい。集中力が途切れないよう、30分ごとに短い休憩を挟むと効果的。わからない問題は放置せず、すぐに教科書や参考書で調べる癖をつける。週1回は家族で進捗を振り返り、達成感を共有することでモチベーションが維持できる。勉強以外の時間も大切にし、バランスよく過ごすことが長続きのコツ
その他の受験体験記
山形県立山形南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
山形練成会の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生がとてもフレンドリーでしゃべりやすく、またとてもわかりやすい授業をしてくれました。自習室も利用しやすく、わからないときは友達や先生に質問を気軽にできたのも良い点だと思います。個人的な話ですが仲良い友達が多くて楽しかった