大阪府立東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(ぐ) 進学塾Rex出身
- ニックネーム
- ぐ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中3
-
- 進学塾Rex に入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
なんとか合格できたと思ったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自宅では勉強を全くしないので塾に通うことにしました。 成績は悪くはなかったので少し頑張って少しでも学力の高い高校へ行ければと思い1年間だけ集中して通塾しました。 部活とも両立できるよう自宅から近い塾を選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くから受験を意識しておけば良かったと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみて通学しやすいか学校の周りの環境はどうか。 先生の生徒に対する態度はどうか。 どういった生徒指導をされているか。 在校生の人の案内してくれる姿をみてどういった生徒が通っているのかをみたかった。 周りの人達に良い影響を与えてくれるような生徒がいることが重要でした。 校則があまりにも厳しすぎるのは逆に不安になるので、ある程度自由さもあるかなど。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に受かるか見極めるのと、滑り止めでも通わせたいと思える学校か。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受かるだけが目的ではなく受かってからが大変なので、ついていける学力を身につけていく。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近いのと、途中からでも入塾可能でしたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
受験生だという自覚を持ち始めたので、意識して勉強するようになりました。 志望校に合格したい、自分がどのくらいまでチャレンジできるのかを考えるようになり向上心が高まったと思いました。 高校生活を想像して将来のことを少しは考えるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し自習室や学習システムを利用して欲しかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活習慣を整えるのはすごく重要だと感じます。特に就寝時間を確保するのが大変でした。塾から帰ってきたらすぐ食事、入浴、学校での課題など毎日時間が足りませんでした。 学校と塾の課題がやる気がおこらず、すぐに出来ないので声掛けしたりしました。 どんなことを考えているのかたくさん日常会話をしてお互いコミュニケーションをとりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主的に生活リズムを整えるよう意識させました。 毎日時間帯でだいたいやる事を自分の中で決めていたと思います。 スマホを長時間触っているのも注意して本人に自覚させること。 課題をやり忘れていないかは声掛けしてました。こちらはあまり効果はなかったですが。 体調管理だけはものすごく気をつけていました。
その他の受験体験記
大阪府立東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進学塾Rexの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
アフターフォローがとても親切丁寧です。夏休みには2泊3日の勉強合宿があります。98パーセントの生徒が行ってよかったと言っています。我が子も同じです。勉強習慣が自然と身につきました。部活も引退するまでは柔軟に対応くださいました。感謝しています。