広島県立西条農業高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(ひろゆき) 田中学習会出身
- ニックネーム
- ひろゆき
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 広島県立西条農業高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 広島県立世羅高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 広島県立御調高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 広島県立廿日市高等学校 | A判定 | 合格 |
5 | 呉工業高等専門学校 | D判定 | 不合格 |
進学した学校
広島県立西条農業高等学校通塾期間
- 小6
-
- 田中学習会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1
-
- 田中学習会 パズル道場 に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
基本的には、予定していたところは 全て受かり、予定通りでした。ただ少し レベルが高く 挑戦的な意味で受験したところは不合格だったので、まずまずという感じです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
言われてやるのではなく 自分から好意的に勉強に取り組んだのはすごく良かったなと思います。過去の問題など 復習の意味でしっかり取り組めたことも とても良かったと思います。偏差値を気にしすぎるとすごくストレスにもなると思うし、そういう意味ではあまり無理な挑戦をするわけでなく、自分の偏差値に見合った学校を選択したのは、よかったのかなとは思います。勉強だけを大切にするというのはあまり面白くないと思うので、友達と遊んだり 学校生活も充実したものがあってすごく良かったんじゃないかなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる時はやる。遊ぶ時は遊ぶ。という感じでストレスなく無理なく、やるというのが一番だなと思います。勉強だけを押し付けるとどうしてもストレスになるし、それによって脳の活性化 も悪くなると思うし、やはり 脳がすっきりした状態で勉強 さすというのが一番効率よく思うので、勉強だけではなく、しっかり遊ぶことも大切だなと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校や塾からの情報も確かに大切ですが、最終的には 学校見学、オープンキャンパスが一番の決断だと思います。スポーツなども積極的に取り組んでいたので、どういう雰囲気で設備なども しっかり知ることができ、ちゃんと納得できるものがあったので、最終的にはオープンキャンパスが一番役に立ったなと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命高を決める時は、偏差値より少し下でもいいかなと思いましたが、やはり やってきたこともあるので 偏差値ちょうどという、だらけることもなく無理もなくという感じでした。滑り止めは、まあ 絶対的に入れるようにしました。チャレンジ高は落ちましたが 自分の偏差値より15高い高校にして、実際のところどうなんだろうっていう思うも込めて決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にアドバイスはないかなと思います。今回やったことが全て正しい選択だったな と思います。言うならばもう少し リラックス、かなと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
塾の先生が自分の昔からの友人ということもあり、人間性もよく知っており、この人なら絶対的に任せれる人だと自分が確信したのもありこの塾を選ぶことにしました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
本当に 偏差値がすごく上がったな という印象です。それは 塾の先生の人間性だと思っています。みんなが勉強を楽しく 明るく、できる雰囲気を作るのがすごく上手だなと思いますし。それによって生徒もストレスなく前向きに取り組めるようになり、すごくいい環境だなと思いました。無理に押し付けるのではなく、勉強したくなるような雰囲気に持っていく あの先生の人間性というのは素晴らしいな と思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 田中学習会 パズル道場 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額30,001~40,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく ストレスをためすぎないこと。勉強勉強と言ったらどうしてもストレスが溜まってできることもできなくなってしまうので、遊ぶこと リラックスすることはしっかりとやらないといけないよ と アドバイスはしたいですね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
取り組みとしては 勉強、受験に受かることはすごく大切だけど、それと同じぐらい学校生活を楽しみなさい、大切にしなさい、友達ともしっかり遊びなさいというのはすごく心がけましたし、ちゃんと時間を決めて スケジュールなどをしっかり 管理して勉強が おろそかにならないようにやりました。勉強する時間も深夜遅くまでとかそういうことはなく、睡眠不足になることもなく、というのはすごく心がけました。その結果 ストレスなく、嫌になることなく、勉強に取り組めたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動についてのアドバイスは、とにかく勉強 1本ということは絶対にしないようにと思います。脳を活性化する意味でも、本当にストレスなく、嫌にならないようにするというのが一番だなと思います。勉強、勉強と押し付けて勉強が嫌になってやらなくなるより、リラックスして勉強を進めることが一番だなと思います。
塾の口コミ
田中学習会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
うちの子にはたまたま合ってただけかもしれないけど、勉強したい子にはオススメです。 クラス分けされた中で切磋琢磨できる。 友達と行きたい高校などの話が共有できる。 反対に、勉強嫌いな子には向いてない。ますますついていけなくなる可能性がある。 個別指導のほうがいいと思います。