早稲田大学高等学院への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(博士) 駿台中学部出身
- ニックネーム
- 博士
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 開成高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学高等学院 | A判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾志木高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学高等学院通塾期間
- 中2
-
- 駿台中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
何も東大だけが一流大学ではない。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
地元には、あまりいい高校がないので東京の学校に通わせた。 同級生とあまり付き合えなかったが、もっと優秀な友達が塾でできた。 同級生と環境が違うことを、あまり気にさせないように心掛けた。 東京に通わせるのに、新幹線を使わせるだけの価値はある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格しなければ、ただの失敗
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
有名私立のことは、田舎の公立校やその付き合いでは情報が得られなかった。 同じ中学で有名私立を受験したものは、みな失敗した。 東京に通わせてよかった、と実感している。 失敗したものは、東京のホテルに缶詰めにしたと聞くが、そんな必要はない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
息子は通塾したら、かなり偏差値が高かったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
節税卓志を増やせ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 難関上位校合格実績多数!駿台独自のノウハウで志望校合格へ導く
- 受験指導のプロフェッショナル講師陣による授業
- オリジナル教材やAI教材など質の高い学習コンテンツで効率よく学習!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
優秀な生徒が集まっている
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手な科目を無理やり勉強させても、それはマイナスのことが多い。 それより得意な科目の成績を伸ばした方がいい。 映画「ビリギャル」は、まったく参考にならない。 あんなに教員に生徒の味方をして、反論してくれる先生はいない。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
優秀な仲間と付き合おう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
やはり田舎の公立校の部活なんかで内申書の点数を稼ぐより、実際の本番の受験勉強をやる方が効果的。それと、入学試験に臨む度胸。こういうのが一番効く。 現実に、早稲田・慶應ともに合格した。 失敗した者の親から、おたくはどうやったのか、と聞かれても、後の祭り。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一生のことなんだから、多少お手伝いやお使いをさぼるのも見逃してあげる。 学校では、きちんとやりなさい、と言う指導があったそうだが、田舎の公立校の教職員のいうことを聞いて、その通りにやって、早稲田や慶應に受かるのなら、誰も苦労しない。