1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 近畿大学の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

近畿大学への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値48(ぽっぽ) 駿台予備学校出身

ニックネーム
ぽっぽ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪大学 基礎工学部 E判定 未受験
2 同志社大学 理工学部 C判定 不合格
3 近畿大学 生物理工学部 A判定 合格

通塾期間

小3
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

もっと上の大学に合格したかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

私は受験勉強で「時間の使い方」を工夫しました。集中できる時間帯を朝と夜に分け、苦手科目は朝の頭が冴えている時間に取り組み、暗記ものは夜寝る前にまとめました。また、勉強の合間に短い休憩を取り、気分を切り替えることで効率を上げました。さらに模試や過去問を時間を計って解き、実際の試験を意識するようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に頼りすぎないこと

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

受験勉強では、友人からの情報が大きな助けになりました。友人が使っていた参考書や勉強法を教えてもらったことで、自分に合った効率的な学習方法を見つけることができました。また、模試や過去問の傾向などを共有し合うことで、一人では気づけなかった重要なポイントを押さえることができ、学習の幅が広がりました。友人との情報交換が受験成功に大きくつながったと感じています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

目標は高く設定しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツやることが大切

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3584)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週3日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

有名だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾を始めてから、勉強への取り組み方に大きな変化がありました。塾では学校よりも詳しい解説や効率的な学習方法を教えてもらえるため、理解が深まりました。また、同じ目標を持つ仲間と学ぶことで自然と競争心が芽生え、学習意欲が高まりました。さらに定期的なテストや課題があることで、自宅学習でも計画的に勉強を進める習慣が身についたのが大きな成長だと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの意見はきちんと聞くべきです。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家庭での取り組みとして、まず勉強に集中できるように自分の部屋を整理し、机の上には必要な教材だけを置くようにしました。また、学習計画を家族に伝えて協力してもらうことで、規則正しい生活リズムを維持できました。さらに、リビングで音読をしたり、家族に問題を出してもらったりすることで理解度を深めました。家庭の環境づくりと協力体制が、学習の大きな支えになったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動では、まず「学習の場」と「休憩の場」を分けることをおすすめします。勉強に集中できる環境を整えたうえで、家族と一緒に生活リズムを決めると効果的です。また、暗記科目は家族に問題を出してもらうと記憶が定着しやすくなります。さらに、休憩時間に軽い会話や運動を取り入れることで気持ちを切り替えられ、学習効率が高まります。家庭全体でサポート体制をつくることが大切です。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください