広島県立広島中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値58(もも) 大木スクール出身
- ニックネーム
- もも
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
熱心な先生が多く、本人の意欲が出るような指導があり、本当に満足しています。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
HPやオープンスクールなどに行って、学校の雰囲気や学校の教育方針などを、きちんと確認することが、とても良かったので、志望校選びの参考になりました。オープンスクールに行くことにより、本人に受検をこれからするんだというモチベーションを上げることなどにも繋がっていけると思うので、絶対にオープンスクールをいくべきだと思います。親の私の頃には、なかった学校も今現在はあるので、色々とどんな学校があるのか前もって調べることによって、子供の可能性が広がると思うので、親自身が勉強が必要だと思います。今通っている学校は、私の頃にはなったので、存在自体を知りませんでしたが、6年生に入って塾のお友達のお母さんに聞く機会があり、オープンスクールに行く事が、ぎりぎりでできました。学校方針など、とても惹かれるものがあり、結局この学校に決めて今通うことができています。色々と参加して視野を広げて欲しいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がみがみと言わなくても、我が子はやれる子なので、心配はいらないと自分自身に伝えたいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行って学校の様子や学校の方針などが詳しく聞けて、とても参考になりました。通っていた小学校があまり、受検をする子が多い学校ではなかったので、あまりそちらでは情報収集はできていません。塾でも親向けのガイダンスがあり、分かりやすく今現在の受験の現状や学校の選び方などを聞く機会はあり、ある程度は参考になります。でも子供本人と親で一緒にオープンスクールに行くことが一番、志望校選べの参考になるのではないかと思います。子供自身が学校の様子などを聞き雰囲気を知ることによって、この学校に行ってみたいなどの興味を持たせることが一番大事なことだと思います。本人のモチベーションアップが受検を突破できる原動力だと思うので学校見学オープンスクールが一番だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
頑張れば、どの偏差値の学校にも届くと信じているからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れば、希望は叶うと伝えたいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
お友達に良い塾があると聞いて、話を塾で聞いたら良かったので、入りました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
もともと通っている小学校が受験をする子供が少ないので、通っていた塾は少し遠いのもあり同じ小学校の子供は1人もいませんでした。最初は近所の小学校から通っている子供が多いので、寂しい思いをしたかもしれません。でも、塾がクラス分けがきちんとしてあり、子供のクラスも優秀な子供ばかりだったので、切磋琢磨するで、友達もできて楽しく通えていたのでは、ないかと思いました。熱心な先生が多いので、子供たちのモチベーションのあげ方が、とても良いのではないかと思います。本当に頑張って通うことができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 長井ゼミハンス |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張っていれば、いいことがありますと伝えたいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾以外に英語とテニスを習わせていました。6年生になってから、塾のみ専念する為に、辞めることにしました。今までは、気分転換にもなっていたかもしれませんが、塾1本になったことによって、ひょっとしたら本人はストレスに思うことが、あったかもしれません。塾に通う日数が増えるので現実的には他には時間はさけないので、習い事をやめて取り組みことはできたとは思います。塾に通う時間が増えるので、必然的に勉強時間が増えるので、効果はあったのではないかとは思います。家にいても気がちって勉強ができないので、塾に通う日数が増えてそれも効果があったのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私自身は、何もすることができないので、子供をサポートすることしか出来ませんでした。勉強も難しく教えてやることが全くできませんでした。塾に通う時の送り迎えを夕方から夜遅くにしてあげることしかできませんでした。あとは、本人の話を聞いて少しでもストレスにならないように接することしかできませんでした。料理が得意な方なら、おいしいものを食べてもらうことも、とても大事だと思います。元気で塾に通って勉強をすることが一番大事なので、家庭ではサポートに徹するということが、私が唯一できるアドバイスです。あとは、子供の信じて、どんなことがあっても応援をしていくことが大事だと思います。
その他の受験体験記
広島県立広島中学校の受験体験記
塾の口コミ
大木スクールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
熱心な先生が多いと思います。ちきんと子供の学力や性格なども考慮の上、アドバイスなども頂けるので良いと思います。集団塾ですが、3クラスに分かれていて、その学力に合わせた内容で進んでいくので、無理がなく学力がついていくカリキュラムになっています。都度、テストが行われておりクラスが上に上げったり、頑張れば上を目指せる環境になっているので、とても安心です。個人面談も、都度お願いできるので悩みがある時にすぐに相談できるので、とても安心です。子供に対してモチベーションがあがるような内容の授業が行われているので、子供自身が頑張ることができる環境になっています。子供が最後まで、頑張れたので、とてもおすすめな塾なので、全ての方に通って欲しいです。