日本大学第三中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(レオン1101) スクールIE出身
- ニックネーム
- レオン1101
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小6
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
日大三中を一択で希望して合格しかたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
小学校六年生の夏前に突然、日本大学第三中学校を受験したいと本人が希望したが、正直偏差値は足りなかった。それまで塾も行っていなかった。塾の先生からは希望校は日大三中のみなので、とにかく過去問やって足りない偏差値をカバーしようとの事で傾向と対策に重点を置いて合格しました(1回目)
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く受験希望しなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
先にも書いたとにかく、小学校六年生の夏前までは公立中学への進学予定だったが、親しい友達が受験するとの事で中学受験をしたいと希望(何の前触れもなくいきなり)、志望校は兄が在校していた日大三中を一択でとなった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
兄の受験の際の経験
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくもっと早く受験対策したかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
兄が通っていて良い印象だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
先ほど書いた通り、小学校六年生の夏休み直前で公立中学校進学から日本大学第三中学校への進学希望に切り替えたので、本人の偏差値を考えると時間がありませんでしたので、とにかく不得意科目(算数)の穴(不得意な部分)を無くしてという事で算数の偏差値は上がりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何どもになりますが、受験希望はせめて小学校六年生になる前に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
先ほど書いた通り、いきなり小学校六年生の夏休み前に受験希望して、偏差値的には全く足りていないという状態だったので、塾のサポートだけでなく予習、復習においては親(私と妻)が一緒に勉強しました。社会科については穴が教える事も多かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私見ですが中学受験(高校受験、大学受験は違うと思いますが)では、子供はまだ小学生なので自己管理を期待するのは無理があると思います。なので中学校受験をするなら生活全般から、勉強まで家族のサポートが非常に有効だと思います。
その他の受験体験記
日本大学第三中学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。