1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 埼玉県立川越女子高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

埼玉県立川越女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値63(NICO) 山手学院出身

ニックネーム
NICO
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立川越女子高等学校 A判定 合格
2 星野高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • IB早稲田 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3
  • 山手学院 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

何から手を付けていいのか悩んでいたので一定期間ごとにスケジュールを一緒に立てたこと。スケジュールを見て勉強をするようになったので、無駄なく勉強が出来たと思う。 もちろんスケジュール通りにならないこともあったので、気分が向かない時は「一緒にやる?」とか「問題出してあげようか?」とか違う方法で勉強に取り組めるよう声掛けをした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らなくて大丈夫!一つずつゆっくりクリアしていこう。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

習い事で一緒の先輩がこの高校に通っており、その先輩に憧れて同じ高校に行きたい!と中学1年の時から決めていました。共学ではなく女子高がいい!という強い思いもあったようです。誰からかの情報によって決めたのではなく、直感で決めた高校なので特に役に立ったものはありません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値で高校は決めていません。たまたま自分の偏差値と同等のところでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今のままで大丈夫。コツコツ頑張ろう!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

山手学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 独自の教材や教務カリキュラムを用意し、適切な学習指導が可能
  • 中学受験対策として通常授業はもちろん、土日の特訓勉強会や面談も実施
  • 高校生へのサポートとして、高校の通常授業や大学受験対策も行う
口コミ(317)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

希望校に力を入れていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

もともとスイッチが入ればコツコツ頑張る子だったので、通塾によっての変化はあまりありません。しいて言えば、みんなが塾に残って勉強しているから、私も勉強しようかな…と思うようになったこと。定時で帰ってしまえば「塾疲れた~」とのんびりしてしまいますが、塾に残った分だけ学力が付いたと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 IB早稲田

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生についていけば大丈夫!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

スケジュールを作ることで無駄なく行動できたと思います。 リビングで勉強するときは集中できるようテレビを消しました。下の子には申し訳なかったけど、数か月の辛抱だから…と我慢してもらいました。 また、数学が分からなくて悩む時は一緒に考えました。でも私からは決して方法や答えは教えないです。何でこうなるの?これはこれでいいの?と質問ばかりして本人に考えさせます。そのうち「あっ!そうか!」って本人がひらめきます。 数学以外の教科では、気分が向かない時はクイズ形式で問題を出したりしていました。 間違えたらスクワット!って罰ゲームつけたりすることもあります。ちょっとした気分転換になったみたいです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やりなさいと言われると絶対反発するので、強制しないことが大切。時間も限られているし親としては心配なだけなんですけどね。ついつい言っちゃうと「今からやろうと思ったのに!今のでやる気なくした…」って言われて不貞腐れるのが落ちです。 なので、気分が向かないなら一緒にやったり、それすら気が向かないのであれば、勉強にこだわらずまずはストレス発散に付き合ってあげるといいと思います。

塾の口コミ

山手学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

名門の塾にはない、面倒見のよさが素晴らしいです。 プレッシャーをかけたり、できない子を見捨てることなく、シッカリと最後まで寄り添ってくれます。 必要以上に子どもを追い詰めることなく、緩い環境の中、子どもがヤル気になったときは見逃さずに、コントロールしてくれます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください