1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京学芸大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

東京学芸大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(ザコちん) 河合塾出身

ニックネーム
ザコちん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京学芸大学 教育学部 C判定 合格
2 早稲田大学 教育学部 A判定 合格
3 大阪教育大学 教育学部 A判定 未受験
4 青山学院大学 教育人間科学部 その他 合格

通塾期間

高3
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

高校3年生になってから塾に通い始めたので、浪人も覚悟した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自習室が使えるので、毎日勉強せざるをえない環境に身を置けた 規模の大きな塾でないと、自習室を自由に使えないし、自習室があっても、誰かが先にとっていたら席がないという場合も多い。その点はよかった 自習室は他の生徒の頑張っている姿を目の当たりにして刺激になった 受験勉強は孤独で先の見えない不安もある 仲間が大切だと思う 大学受験の塾は、やはり予備校がよい 衛生予備校より生身の授業の方が頭に入りやすく定着しやすいと思う 家で勉強するよりはかどったと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は早めにスタートさせる方がよい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

教師志望なので、教育学部に絞った 茨木高校の先生方にどこの大学がよいか話を聞いた 先生になりたいというと、どの先生もいろいろと教えてくれた ある先生は、大阪にいるなら大阪教育大学だと言ったが、自分は家を出て東京に行きたかったから、東京学芸大学を選んだ 塾からはいろいろな大学をできるだけたくさん受けるように言われた 少し反発を覚えた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値からかけ離れた受験は現実的ではない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人生の目標を持つべきだ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(8015)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 100,001円以上

塾を選んだ理由

家からバス1本で帰ってこれる

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾では毎日テストがあり、その範囲を勉強していかなくてはならない これは一人ではできないと思う 塾は勉強への動機づけをしてくれるので有り難い ただし塾のアドバイスには利害関係が生じているので気をつけたい 例えば進路などでは、塾の宣伝に使いやすい有名校を勧めてくる

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

真面目に夜遅くまで毎日塾に通った

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活のリズムを規則正しく保つことは、健康であるためにも最も大事だ 昔は4当5落などと言われたが、今は違う 眠った方が記憶力は活発に働き、物事が頭の中に定着するという しかも試験は朝に勝負が決まるので、夜更かしして勉強することは今では意味のないものになってしまった 朝勉強する習慣をつくることが勝ち組になるポイントだろう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校は入学したと思ったらすぐに受験がやってくる 油断してたらあっと言う間に授業に遅れてしまう 何より将来進むべき青写真を描くことが大切だ やりたいことが見つからない人は、勉強に対する動機が希薄なので受験も厳しいと思う 将来なりたい自分を描けるようにきっかけになる何かを周囲が意識して作ることができるとすばらしい

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください