1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 北海道旭川東高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

北海道旭川東高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値62(ひめま) 旭川練成会出身

ニックネーム
ひめま
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道旭川東高等学校 A判定 合格
2 札幌第一高等学校 B判定 合格
3 札幌光星高等学校 B判定 合格

通塾期間

小6
  • 旭川練成会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

先生方には担当とか担当ではないとかの垣根を超えて、家庭学習での学校の授業だけでなく、応用力を活かせる指導をしていただきました。また、子どもが伸び悩んでいるときや部活と塾の両立が難しかったときなどに、先輩方はこうしていた、という例をもとにアドバイスもしていただき、本当に心強かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの力を信じて見守ることもおやのつおめだともね

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

夏休みのオープンキャンパスで、実際の学校の教育方針や学校の雰囲気を直に知ることができました。実際に行くことで見えなかった部分が見えたり、先生方や先輩方の様子や雰囲気を見たり体験することで、入学後のイメージもできたように思いました。子ども自身が「ここに来たい」という思いが強くなり、更に勉強にも力が入るようになったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値に左右されたことはないのでよくわからない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後まで諦めない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

旭川練成会
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 熱い講師による本気の指導で、無理なく学習習慣が身につく
  • 集団授業ながら、一人ひとりの状況に応じたきめ細かいフォローが受けられる
  • 自分の立ち位置を把握しながら受験対策から定期テスト対策まで効率的に行える
口コミ(116)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

本人の希望

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

わからないところを克服することで、試験や点数に結びついたり、時間短縮に繋がったようで子どものやる気が削がれることなく、最後まで勉強に取り組めたのではないかと思います。点数や順位に左右されるのではなく、苦手克服、弱点強化の勉強法が最後に功を奏したと感じます。その方法に気づいたのは塾の先生方の指導やアドバイスのおかげだと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの力を信じて見守ることが大事

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験近くになったら朝の時間を有効に使えるように、早朝5時に起こしていた。自分も一緒に受験勉強をするつもりで、一緒に起きて勉強したり家事をしたり、一緒に頑張ろうという雰囲気作りに努めていた。子どもだけが受験するのではない、みんなで受験に臨むんだという姿勢が大事だったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家では特に意識して接するのではなく、普通に接していました。勉強や受験のことだけではなく、テレビやドラマの話も普通にしていましたし、行事やイベントごとなどにも参加して、勉強以外のことにも協力していました。受験だけでなく学校生活を親や家族も一緒になって楽しんでいたという感じでした。

塾の口コミ

旭川練成会の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

授業の内容、宿題の量、テストの量、など全て含めてこの塾じゃなかったら成績は上がってないと思いました。また知り合いも多かったので塾内でも楽しくお話ししたり、休憩時間は本を読んだりするなどして充実して過ごすことができたからです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください