就実大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(とも) 学習塾 寺子屋出身
- ニックネーム
- とも
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中3
-
- 学習塾 寺子屋 に入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
受験に対してしっかり準備できたと感じた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
志望校の赤本を5年分ぐらい解いたことや、志望校と同等のレベルの大学の赤本をおなじく解いたことで、問題になれることや、問題の出し方に慣れることを行った。塾の自習室を利用して、ほとんど毎日塾に通い勉強をしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の自習室に行くという環境を作ることが大事であると感じる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に大学に行くことで、校舎の綺麗さや、学習環境を見て勉強のしやすさを考えた。 また大学周りの状況も見ることで、生活のしやすさなどを考えることもできた。 その大学の先輩から話を聞くことも大切だと感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
浪人は考えていなかったため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい大学を目標に、妥協も考える必要があると思う
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 中学受験〜大学受験対策に対応した指導
- 学校に通っていない生徒への指導も対応
- 子ども食堂など地域貢献の性格が強いイベントも開催
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自分から学ぶようにする塾だったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強を熱心にしていなかったが、塾に通うようになり、学校での授業が簡単に感じるようになり、勉強することの楽しさを感じるようになった。 より勉強しようという気持ちになった。 また分からないところがあればすぐ聞くようになり、後回しにしないようになりすぐ理解でき、記憶への定着が早くなった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合った塾を見つける
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
スケジュールを作ることで、いつまでどこまでやっておくのか、スケジュール通りにならなかった場合にやらないと間に合わないという考えになり、隙間時間などに勉強をするようになった。 勉強するときに周りが騒がしいと集中できず、またそっちが気になってしまうこともあるため、勉強しやすい環境を整えてあげる必要がある
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強するには家族の協力が必ず必要になると感じています。 勉強する場所、環境を整えてあげることで、勉強に集中でき、より長時間勉強することができるようになると思う。 またお腹が空いた時などにはごはんを作ってあげるなどのサポートも必要かなと感じる。