慶應義塾大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(しり) 河合塾出身
- ニックネーム
- しり
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 慶應義塾大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾大学 経済学部通塾期間
- 小1
-
- 浜学園個別指導部門 Hamax(ハマックス) に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 小5
-
- 進学教室 浜学園 に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/映像授業/自立学習 )
- 高1
-
- 河合塾 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望だが東京に行ってみたかったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
とにかく塾のカリキュラムに沿って、毎日1時間でも机に向かって、授業の予習、復習さらには、習った範囲の中での類題も探して知識が定着するように勉強した。またわからないことはなるべく忘れないうちに講師の先生に質問し解決するように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業の予習復習は欠かさず行う事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
受験前指導で国立大学がやはり問題も難しく自信を失いかけていたので、受験教科が絞られる超難関私立に的を絞ることをアドヴァイス頂いた。そして、早めに過去問を解いてみてそこから頻出問題などを含めて対策をたてるようにアドバイスを受けた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
そういうものだから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつも休まず対策を立てつづけること。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
講師が良いこと、受験対策にも定評があったこと。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
実際通塾するようになりよくカリキュラムで準備された授業についていくことで、学習意欲が高まり勉強することが楽しくなってきた。それとともに行きたい大学への向学心が燃えてきて、さらに勉強するという好循環につながった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 進学教室 浜学園 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額50,001~100,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 浜学園個別指導部門 Hamax(ハマックス) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく毎日休まず少しでも勉強すること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
息子の学校、塾の行き帰りの車での送迎は基本行うように心がけた。息子が勉強している時はなるべくテレビの音量も小さくし、大きな声も出さないように注意した。お風呂などもちょうど入りたいときに空けておくようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、一日の生活リズムを整えること。朝は早く起きて、しっかり朝食をとること。そして夜はなるべく集中できる間は勉強して、集中力が途切れるようなら、早めに打ち切って、お風呂に入って、なるべく睡眠時間も多く確保するようにすること。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
大学受験を対象とした予備校なので細かなフォロー等は少なかったと思いますが、それで十分だと思います。それよりも高いレベルの教育を提供していただき、志望校合格を勝ち取れた事に感謝しています。皆さんにも是非勧めたいです。
進学教室 浜学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の立地が良くて、治安のよい中を通塾できるので、安心して通わせることができました。また、講師陣の先生方が受験について熟知しておられるので、どんな質問にも自信を持って回答して下さるのが最大の魅力に感じました。