1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 早稲田大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(るるぶこり) 個別指導なら森塾出身

ニックネーム
るるぶこり
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 文学部 A判定 合格

進学した学校

早稲田大学 文学部

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:覚えていない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

余裕の合格だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

まずは基礎学力の定着から始まり、模試を活用した現状分析、その結果に基づく弱点補強や志望校対策が体系的に組まれていました。子ども自身も目標を具体的に持つことでモチベーションが上がり、計画的に学習を進めることができたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくポジティブに励ました

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校の雰囲気や設備、先生や在校生の様子を見ることで、パンフレットやネットだけでは分からないリアルなイメージを持てたことが大きかったです。子ども自身も「ここで学びたい」という気持ちが強まり、具体的な目標設定につながりました。また、通学環境や校風が自分に合っているかを判断する良い機会になり、納得して志望校を決めることができました。親としても安心して子どもを応援できる材料になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特にない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3970)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

学習に対する意欲が明らかに高まり、自ら進んで勉強する習慣がついたことが一番の変化です。以前は苦手意識が強かった科目にも積極的に取り組むようになり、理解度や成績も徐々に向上しました。また、時間の使い方や計画性が身につき、自己管理能力も育ったと感じています。精神的にも自信がつき、塾での成功体験が子どものモチベーションを支えていると思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく支えました

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子どもが勉強している間は家族全員でテレビを消すなど、静かな環境を保つよう努めました。また、スマホや音楽も控えめにし、集中を妨げないよう配慮しました。さらに、適度な休憩や栄養バランスの取れた食事を提供し、体調管理にも気をつけました。こうした取り組みのおかげで、子どもは気持ちよく勉強に取り組め、集中力も続いたように感じます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まず子どもの勉強環境を整えることが最も大切だと感じます。静かで集中できる場所を用意し、テレビやスマホなどの誘惑を減らす工夫をしましょう。また、親が過度に干渉しすぎず、子どもが自分で計画を立てて学習できるよう見守る姿勢も重要です。定期的に声かけをしてモチベーションを維持させつつ、時には休憩やリフレッシュの時間を取ることも忘れないでください。

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください