光ヶ丘女子高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(けろ) 進学予備校ミスマル塾出身
- ニックネーム
- けろ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- 進学予備校ミスマル塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
家でみずから勉強しようという意欲が湧いて、自主的に勉強していた。英単語は毎日書いて発音しながら覚えていた。また課題を早めに終わらせて、塾で復習をしながら分からないところは塾の先生に聞いて理解を深める努力をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くから始めればよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみると感じる学校それぞれの雰囲気が違ったからである。私は色んな高校のオープンキャンパスに参加したが、最終的に1番最初に行った高校を選んだ。とても優しい先輩ばかりでとても充実した体験ができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全パイで受験をしたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから始めればよかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
あまり自分1人でも質問ができないから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題の一環として、予習や復習を出してくれていたから、いやでも予習や復習をしなければいけない雰囲気があった。それで自然と勉強となれば、予習をしてから塾へ行き、理解した内容を復習するという習慣がつくようになったと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く受験勉強をやればよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
毎回のテスト前には勉強の計画表を立てて定期テストに取り組んだ。苦手な科目は定期テストの2週間前には課題を始めて、余裕を持って対策できるようにやっていた。課題が2周はできるように計画を立てて、余裕を持って取り組んでいた。そのため、ほかの教科にも時間を割くことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自由時間が多すぎたので、自分に厳しくどこで切り上げるべきか等をしっかり決めるべきだった。スマホを部屋に持ち込んでしまっていたので気づいたらかなりスマホをいじってたということもあるので、それが良くなかった。
その他の受験体験記
光ヶ丘女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進学予備校ミスマル塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
一生懸命な先生たちに感謝しています。積極的な成績を上げようとする子供ではなかったのに最後まで面倒見てくれて、合格したらその先のアドバイスもくださり感謝しています。 塾だけが良くても成績は上がらない、大事なのは本人が前向きに取り組むことだとおっしゃっており、それをちゃんと子供に伝えておられたので塾の在り方としてしっかりしているように思いました。