北海道大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(かず) 河合塾出身
- ニックネーム
- かず
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道大学 医学部 | B判定 | 合格 |
2 | 順天堂大学 医学部 | B判定 | 合格 |
3 | 東京慈恵会医科大学 医学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
北海道大学 医学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
教科書の内容をしっかり勉強した。教科書の内容を暗記した。数学用語をしっかり理解させた。基本の問題集を1冊完璧にこなした。その後、参考書を1冊完璧にこなした。わからないところは、しっかり先生に教わった。その後に過去問をしっかりこなした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学用語を理解するようにアドバイスをした。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分で受験の本で様々な大学と学べる事をしっかり調べた。その後、自分が将来の進路をきちんと定めた。定めた後に、進学したい大学をいくつか選んで、その中で最も自分に合う大学を選び、入試の傾向と対策を練りました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の行きたい大学の偏差値に合わせたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家と高校から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学の勉強の仕方が、よくわかった。また、問題を解く為のアプローチの仕方が、自分の思っていた方法と違い、目から鱗の状態になった。また、自分の知らない事をたくさん教えてもらい、大変刺激をもらった。塾に通うのが楽しかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
1日の生活リズムを崩さないように大変に気を配りました。また勉強の邪魔になるようなものは、極力排除しました。勉強がはかどるように、部屋の内容も模様替えしました。あと音がうるさくならないように、音量をさげるとか、ヘッドホンをつけたりして、気を配りました。その結果、生活リズムが整えられて、勉強に集中できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家の中では、リラックス出来る環境をできるだけつくりました。1日の生活リズムにめりはりをつけました。ポジティブな思考を持つために、常にプラスになるような事をたくさんしました。今日やるべき事を必ずやりとげました。
その他の受験体験記
北海道大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
大学受験を対象とした予備校なので細かなフォロー等は少なかったと思いますが、それで十分だと思います。それよりも高いレベルの教育を提供していただき、志望校合格を勝ち取れた事に感謝しています。皆さんにも是非勧めたいです。