岐阜県立岐阜高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(7897) 能力開発センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立岐阜高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 滝高等学校 | C判定 | 合格 |
3 | 美濃加茂高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岐阜県立岐阜高等学校通塾期間
- 中3
-
- 能力開発センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
とりあえず学校の授業も取り組みながら、自宅では過去問やテキストを中心に勉強をしてました。あと、勉強の仕方を朝型に変更して学習に取り組んでいました。睡眠時間は7時間ぐらいは取れるように勉強をしていました。休みの日には自由な自由も取れるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスでは、学校の雰囲気や在校生や先生の感じが肌で実感できたのが良かった。在校生の発表では、この学校で学びたいと再確認ができるようなスピーチがあり、学校案内の資料では伝わらない何かが伝わってきた気がします。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
レベルは少し高い方がモチベーションが保てる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の言うことを信じて
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
目標の学校に行きたいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強に対する姿勢が変わったきがします。もちろん3年生と言うこともあり勉強時間は増えたけど、ただ時間だけをこなしていて、内容が伴っていないきがしました。短時間でも集中して、学習に取り組む姿勢が身についた気がします。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く通わせれび良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
学習に対する姿勢が変わったきがします。もちろん3年生と言うこともあり勉強時間は増えたけど、ただ時間だけをこなしていて、内容が伴っていないきがしました。短時間でも集中して、学習に取り組む姿勢が身についた気がします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅と言うこともあり、気が緩みがちですが、自分たち親も学習しやすい環境づくりや風邪をひかないよう体調管理にはすごく気をつかいました。ナーバスになりがちでテストが返って来るたびに一喜一憂しず目標に向かって自分を信じて勉強させました。
その他の受験体験記
岐阜県立岐阜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。