立命館大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(あり) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- あり
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強を一時間以上やらないとスマホを10分使用する権利が得られないというマイルールを設けて1日の勉強時間に応じてスマホの使用時間を決めていた。 やりたいゲームをおもいっきりやるために勉強を頑張るというよいサイクルを生み出すことができたと自分で思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めにやれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
自分の得意不得意と過去問との相性を考慮することができたのがとても大きかったと思う。 先輩から過去問をたくさんもらえたのでそれを有効活用することでできるだけ参考書を買わずにすむようにした。 赤本を学校や先輩からのお下がりでまかなえたことはとても経済的にも助かったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
失敗したら嫌だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めにやれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強をやらなければいけないという気持ちが強く芽生えた。 今までの自分には勉強習慣などまるでなかったが塾に通うことで勉強をやるしかない環境を作れたことが成功要因だと思う。 お金がかかってるのだからやるしかないという気持ちでがむしゃらに勉強することができたのでよかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強だけをしていると心が病んでしまいしょうもないことになってしまう。それを避けるために学校生活も全力で楽しむことが大事だ。その上で受験勉強をどのように頑張るかが自分の腕の見せ所だと思ってしっかり楽しむことも大事だ。 遊びと勉強を両立できてこそ一人前だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強できないなら無理矢理にでも図書館や塾などの誰かが勉強している場所にいく方がよい。 家は遊ぶところであるという考えが染み付いているなら家から離れた方がよいと思う。 集中力を保つのにはこれがよい方法だと思う。 家に帰ったらあとは遊ぶという生活が大事だ。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
生徒の性格にぴったりの塾に通うことができて良かったと思います。ビデオよる授業スタイルで繰り返し問題を解くことができて良かったと思います。自宅から離れていたため、通塾に不安を感じていましたが、駅前立地だったので、思っていたがほどの心配はなかったです。