1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 長崎県
  5. 長崎大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

長崎大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(りほ) 河合塾出身

ニックネーム
りほ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 九州大学 経済学部 B判定 不合格
2 長崎大学 経済学部 A判定 合格
3 西南学院大学 経済学部 A判定 合格

進学した学校

長崎大学 経済学部

通塾期間

高2
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 2〜3時間 3〜4時間
高3 4時間以上 4時間以上
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一希望ではない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

目標大学に合格するために高校一年生の頃から少しずつ準備を始め、学校見学に行き、テンションをあげ、勉強の計画を立て、何日でここまでやる。何日でこの過去問を解くなど、細かな計画を立てて勉強した。また、部活も大事にし、部活と勉強を両立するため、1日のスケジュールを自分で細かく立てていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くから取り掛かること。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾が持っている、大学の情報は正確で役に立つものが多かった。 とこの学部が、どのレベルなのか、どの教科が、強くないといけないのかなど、事細かな分析をしていて、とても役に立った。 また、そこの大学に通っているチューターとはなしわーすることね、学校生活の様子や楽しさ、勉強の楽しさを聞かせてもらうことができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは、必ず受かって欲しかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くから取りかかれ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(8015)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週4日 40,001~50,000円
高卒生 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

友達の紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

手当たりしだいに勉強していたが、塾に通うようになり、まず、勉強のやり方を教えてもらい、手当たり次第に問題集を解くというやり方から、きちんと計画を立てて、どこの部分を重点的にやるのか、できてない部分をどう勉強するか、予習にどの程度時間を割くのかなど、自分で考えられるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず自分を信じろ。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

勉強に関しては一切口を出さず、勉強している時間は、あまりうるさくならないよう心がけていた!また、他の兄弟にも邪魔にならないように静かにするように協力してもらっていた。 食事なども勉強の時間に合わせ、本人が食べたいタイミングで食べれるように準備していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テレビを見る時間やスマホを触る時間、ゲームをする時間など、自分なりに決めてはいたが、ついつい、自分に甘えが出てしまっていることがあったため、自分で決めたルールは、なんとしても守り、どんなことをしても合格すると言う気持ちを持って勉強に臨んで欲しかった。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください