1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 千葉県
  5. 千葉商科大学の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

千葉商科大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(かずかず) 個別指導の明光義塾出身

ニックネーム
かずかず
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
48
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉商科大学 人間社会学部 A判定 合格

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:忘れました

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 通塾していない 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

現役で合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

・過去問を行うときは、傾向と対策に気を付けて、本番と同等の環境で行うようにしたこと。 ・地元の大学を選択したのは、遠距離通学によるマイナス(時間の無駄)はなくし充実したキャンパスライフを過ごすことを一番に考えた。 ・学校内申点を上げるため部活動は手を抜かず、学校活動に力を入れたことは正しい判断であった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

手を広げずに目の前の問題点・課題点を明確に理解し、着実に進めること。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

過去の合格者である先輩方々の勉強方法、内申点を上げるための勉強方法、勉強以外では、部活動をどのように行うべきか、勉強との両立について生の声が聴けたことはよかった。志望大学の体験入学における体験の仕方も入学意欲を向上させ、本人のやる気を向上させることが出来て大いに有意義であった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは確実に合格圏内であるため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験当日、自分の体調が悪くても合格できる圏内の大学であることが重要

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(12534)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

個別指導に優れた実績があったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

・通塾する前は集中力もなく、無駄な時間が多かったが、先生方の指導により勉強の仕方がわかり、身についたことにより時間の使い方が有効的になった。 ・苦手な科目に対して通塾前は後回しにする傾向があったが、通塾してからは「苦手なものを先に行う」姿勢が出てきたのは「苦手意識の克服」の現れだと感じた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

成果出すことを急いで求めることはせず、「最終的には合格すればよい」という余裕ある気持ちをもつこと。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・塾での過ごし方は聞くことはしても、テスト結果についてはほとんど聞かなかった。 ・無駄なプレッシャーを与えないように気を付けていた。 ・同級生の動向は気にせず、我が子のことのみを考えるようにし、親の態度が子に悪い影響を与えないようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

・親の行動は気を付けないと子供に悪い影響、プレッシャーを与えてしまう。自分が受験するつもりで気持ちはいつでも子供に寄り添うことが必要。 ・うろたえたり、慌てたり、親が焦っても何も解決はしない。むしろ「素っ気なく」していることのほうがちょうどいいと思う。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

まず立地条件が良く、講師の方々も若いなりにもベテラン並みのスキルを持った方が多かったように思います。進路や志望校に対するアドバイスも的確でしたので、無事第一志望に合格することも出来ました。勝田近郊では、是非おすすめの塾です。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください