佐野清澄高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値36(のゆほらも) AIセミナー出身
- ニックネーム
- のゆほらも
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 36
- 受験直前の偏差値
- 25
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中2
-
- AIセミナー に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自分らしかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分が分かりやすいように工夫して勉強方法を調べたり、上手く言語化したり人に教えて貰って記憶をし勉強した。 ネットで人に質問をしたりして教えてもらったり、苦手な問題があった場合だと、ネットで似たような問題の答えを見てなぜこうなるのかなどを深く考えて改めて解いてみるということをしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくリラックスして
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校にいって、学校の校舎や先輩、先生達の雰囲気だったりと色々な空気感を体験し感じて調べて見るのがいいと思った。 先輩たちの行動だったり、どのような活動をしているのかを自分の目や体でしっかりと確認してみるのがいいからだとかんじた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分がアホだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あえて得意なところを集中し勉強する、もしくは満遍なく勉強する
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
合いそうだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
元々数学が得意ではなかったが、数学がある程度できるようになったと思った。 個別なので、分からなかったりつまづいた所を先生に見てもらってちゃんと教えて貰っていたとおもう。何度も繰り返しやっていたため、数学にたいしてあまり苦手意識があまり無くなった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生に分からないところは聞くべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
親と一緒にやることによって、親も頭を使って一緒に勉強ができお互いが教え合うことができ、子供も自分の言葉で人に対して教えることにより国語や数学などの教科を覚えられる可能性が高まるのはもちろんコミュニケーション方法も覚えられることを期待した。言葉の伝え方や日記や、振り返りをすることにより文章を考えられる能力、言葉のボキャブラリーが増えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供本人がやる気が無さそうだったりする時には無理に勉強をするのではなくゆっくり休ませてあげたり自分がやりたい事をやらせてあげ、勉強してるときは優しく見守っていてあげて欲しい。 無理に行動を強制することは子供のやる気を削ぐ可能性も高まる上、受験期は子供がすごくプレッシャーがかかる、ストレスも尋常じゃないだろうから休む時はゆっくり休ませてあげて、勉強する時は勉強するときで優しくしてあげて
塾の口コミ
AIセミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
気が強い先生がいたので、ハイハイ言う人は大変になりそうな気がした。気が強い人なら反抗もできるから多少大丈夫だと思った。だが、環境は割かし喧嘩もなかったので平和な方だったきがした。ただもちろん子供なのですごくふざける子もいた。