東洋大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(まっちゃ) 代ゼミサテライン予備校出身
- ニックネーム
- まっちゃ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 信州大学 人文学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 明治大学 文学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 東洋大学 文学部第一部 | B判定 | 合格 |
4 | 大正大学 文学部 | A判定 | 合格 |
5 | 大東文化大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東洋大学 文学部第一部通塾期間
- 高2
-
- 代ゼミサテライン予備校 に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
倫理
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の大学に合格できなかったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通うことで、勉強のモチベーションを高めることができた。塾に通う前までは、家で勉強をしていたが、誘惑が多いこともあり、なかなか集中して取り組むことができなかった。塾に通うようになって、普段の勉強を塾の自習室で行うようになり、集中して取り組むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎固めを夏までには終わらせておくこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生と相談して自分に合った大学を選ぶことができた。また学校にある資料などを用いて、自分の偏差値にあった大学を知ることができた。高校でオープンキャンパスに行く機会があり、大学について知ることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高校の先生や塾の先生のアドバイスに従った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オープンキャンパスなどにもっと積極的に参加する
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
映像授業で自分のペースで学習を進めることができた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾の先生から受験についてのアドバイスをたくさんもらった。特に時間配分についてのアドバイスをもらった。受験当日はそのアドバイスに従い、時間内に問題を解くことができた。試験だけでなく、1日の時間の使い方についてもアドバイスをもらった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生にはもっと頼ること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強に集中できるような環境を作りつつ、受験勉強だけの生活にならないようにした。具体的には学校生活や家での過ごし方も意識させた。結果的に生活リズムが整うようになり、勉強にも良い影響を与えていたと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホを触る時間をしっかりと決めることを意識するべきだった。勉強に集中できない時には、どうしてもスマホを触る時間が多くなってしまっていた。スマホを触る時間を決め、生活にメリハリを持たせるべきだったと考える。
その他の受験体験記
東洋大学の受験体験記
塾の口コミ
代ゼミサテライン予備校の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
小規模だからこそ、一人一人にしっかり向き合って、それぞれに適した志望校や授業内容、これからの勉強方法を教えてくれるため、一丸となって頑張れた感じがした。 また、チューターさんも歳が近いため、お兄ちゃんお姉ちゃんのように頼ることができたり、お話できたりして嫌な思いをすることなく塾に通えたから。