1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 明治大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

明治大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(うた) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
うた
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 国際教養学部 E判定 不合格
2 早稲田大学 法学部 E判定 不合格
3 明治大学 法学部 E判定 合格

進学した学校

明治大学 法学部

通塾期間

高2
高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 4時間以上 1〜2時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望に落ちたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

朝早く塾に行って自分一人の環境をつくり、声を出して復習することでインプットをはかっていた。そして、塾が終わった帰りにはその日1日の振り返りを行い、次の日にやるべきことの整理をしていた。このように、日々自分がやるべきことを考えて、目標達成から逆算して効率よく勉強する方法を自分なりに探した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

明確なゴールを定めるべき

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に現場に行くことで、現場の雰囲気を掴むことができ、その学校に通っている学生がどんな学生生活を過ごしていて、周囲にどんな友達がいるのかを知ることができるため。また授業内容や部活、サークル、学生団体と興味の持てるイベントを見つけることで志望する大学の楽しみを増やすことができるため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

目標は高く設定するべきだと思ったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日々の努力を怠らずに継続するべき

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
  • カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(9287)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家から1番近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

受験が近づくにつれて、同じ塾に通う学生との交流機会が増えて、周囲の進捗がわかるため自分がどのくらい頑張るべきなのか目標を見つけることができるようになった。そして毎日通塾するようになり家ではなかなか手をつけないような苦手強化を優先して勉強するようになったと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+)
科目
  • その他
金額 月額10,000円以下

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くからゴールを定めるべきだった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

普段をテレビをつけていると子供達も見入ってしまうため、オンオフの切り替えができるように、生活を合わせたりはしていた。後はお弁当を作ったりして、なるべくストレスがかからないように、意識するべきことは意識して接していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一緒にどんな大学があるのか調べて、将来どういうことをしたいのか話す時間を設けてもいいのかもしれないと思った。最近の大学選びは全て偏差値で決まっているため、ある程度上位校の希望が当たり前になっている。しかし、本来は大学を通して何を学びたいのかを考えるべきだと思うため、一緒に考えて話し合える時間があってもいいのかなと思う

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。

お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+)の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

授業が丁寧で、わかりやすい。少人数で、質問しやすい。先生は接しやすく、話しやすい。先生が面白くて、授業が楽しく、役に立ちます。少人数なため、頻繁に当てられ、発表の機会が多く、プレゼンテーション能力が身につく。授業料が非常にリーズナブルで、費用が安い。自習室が、自由に使え、よく集中できます。定期テスト前に、テスト勉強の時間をしっかりととってもらえ、学校の宿題(ワーク・プリント)を丁寧に詳しく見てもらえる。無料で、毎回、定期テスト前に、テスト対策勉強会を実施してもらえ、静かで、とても集中できる。5科目(英数理社国)、すべての質問に答えてもらえる。中3受験生に対する高校受験対策の授業が、とても充実している。公立高校入試の制度や仕組み、私立高校の情報などを詳しく教えてもらえる。公立推薦入試の「面接」の実践練習を無料でしてもらい、学校よりも、為になった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください