沖縄県立首里高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(るる) 志学塾(沖縄県)出身
- ニックネーム
- るる
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 志学塾(沖縄県) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活や学校行事を楽しんだ。受験勉強だけだとメンタル面で死んでしまうから、友達との交流も大事にして中学校生活も楽しんでいくべきだと思って全力で楽しんだ。思い出作りも大切だと感じたため、色々なことに挑戦した。そして、中学での学校生活が今後の高校生活や大学でも活きてくると思ったからそれらを頑張った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気を自分の目で確かめられる。先生の雰囲気や学校の構成、ライバルなど自分で色々と知ることができるし感じることも多いと思うから、自分で直接足を運ぶことは大切だと思ったから。また、質問ができる機会でもあると思うので、受験勉強に1番役立つのではないのかと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
それぐらいが挑みやすいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
学校から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
時間配分やニアミスなどに気をつけて対策できていたと思う。塾に通うことで、仲間との勉強意識ができたりモチベーションにつながったりできたため、乗り越えられたと思う。また、自分の成績向上につながった。模試も受けれたため、自分の今の位置をしれたり、偏差値などを色々知れたのでモチベーションにつながった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良かったと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
送迎はなるべく早く迎えにいったり、事前に連絡をとったりして睡眠時間が減らないように努力していた。また、ご飯などもお金を支給して手軽にコンビニで食べれるような環境を整えていた。そのおかげかあまり体調を崩していなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し、リラックスしてもいいと思う。家だからこそ落ち着けると思うので、勉強に集中するのもいいが他の趣味や好きなことなどもやるといいと思う。ストレス発散はとても大事。これからの受験ではそういうことも意識して行うと良いと思う
その他の受験体験記
沖縄県立首里高等学校の受験体験記
塾の口コミ
志学塾(沖縄県)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
自分の学力を理解し自ら自宅学習をするようになった。学校、自宅からも近く部活と両立し通うことができたのでよかった。全教科の科目を受けれるので一定の金額で安定して通わすことが出来た。学校が近いので友達なども多く通っており楽しく通学できた。