広島大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(みっちー) 河合塾出身
- ニックネーム
- みっちー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
専攻内で受験成績1位だったからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強以外のことは一切せず、趣味や息抜きも我慢して1分1秒を惜しんで勉強していました。いつでも単語帳を持ち歩いて隙間時間を有効活用していました。広島大学は試験問題に特徴があるので過去問を解いて解き方のコツを身につけることを頑張りました。特に英語の要約は何度も練習しないとなかなかコツをつかめなかったので、繰り返し練習をしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を作業にしないように、ただこなすだけにならないようにちゃんと身につく勉強をした方がさらによかったと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
もともと地元の国立に行きたいと思っていたので広島大学しか選択肢はありませんでした。自分はあまり興味のある分野がなく、強いていうならで専攻を選びました。私が選んだ専攻は、広島大学が全国の中でも良いと評判だったので、改めて広島大学を選びました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
絶対に浪人したくないし、偏差値が低すぎる大学は嫌だからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息抜きも大切なので少しでも息抜きをする心の余裕を持った方がいいということです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
大手で有名な塾だからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
もともと偏差値が低くはなかったので偏差値が上がったということはありませんでした。でも通塾することで周りの受験生を見てモチベを保つことができました。チューターからアドバイスをもらえたり褒めてもらえたことも良かったです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何もないです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家族が何をしていても惑わされず勉強していたので、特に気にしていなかったですが、あまりうるさくならないように気をつけていました。冬は温かい飲み物を作ってあげたりしていました。夜遅くなるので塾の迎えも役に立っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績や勉強についての会話をあまりしないこと、ご飯の時間だけが癒しだったので美味しいご飯を作ってくれると嬉しい、受験生だからと言って接する態度を変えずいつも通りでいてくれると嬉しい、気持ちを聞いてくるのはやめてほしいです。
その他の受験体験記
広島大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
大学受験を対象とした予備校なので細かなフォロー等は少なかったと思いますが、それで十分だと思います。それよりも高いレベルの教育を提供していただき、志望校合格を勝ち取れた事に感謝しています。皆さんにも是非勧めたいです。