広島大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45( k u) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- k u
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高3
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本当の志望校まで偏差値を上げることはできなかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
常にただ勉強をし続けるのではなく、学校での学校活動やイベントと受験勉強の時間のメリハリをつけることを意識した。過去30年分の前期後期の過去問題を解き、過去10年分の受験問題は2,3周することで時間配分や、問題の流れ、出る範囲やパターンを習得できるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから受験勉強を進んでやるべきだった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
偏差値のより高い大学へ行くことが目標なのではなく、自分の学びたいことが学ぶことができるかどうかが大学を選ぶべき理由だという言葉に納得したから。また、浪人は絶対にしないと決めているという自分の言葉に対して、自分の学びたいことが学ぶことができ、当時の自分の偏差値で行くことができる確率の高い大学の中で、最も偏差値の高い大学の受験を勧めてくれたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは浪人は絶対にしないという風に決めていたので、当時の自分で必ず行くことのできる偏差値の大学を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから受験勉強を始めるべきだ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別教室で1対1で授業をうけることのできる塾を大学受験の塾で通いたいという風に思っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目の模試での点数をあげるだけでなく、平日は4時間以上、休日は10時間以上勉強するといった習慣を身につけることができた。また、トライは全国的な塾なため、模試で全国の模試受験者の成績と自分の成績を比べることで、大学で県外に行く中でも自分が全国で見たときにどのぐらいの成績の中にいるのかということを知ることができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な部分ほど積極的に問題を解いていくこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないように心がけて生活することによって、ストレスの軽減だけでなく、健康の管理や、午前中は頭の動きやすい数学や物理など、理系の問題、午後は国語などの文系の問題など時間帯によって、最も適している問題を解くことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、常に自分がここなら集中して勉強することができると思える、決まった場所を作ることによって、そこに行くことで、自分がそこで勉強をせずにスマホや本を読むなどほかの行動をすることに対して罪悪感を生み出すことができると思う。
その他の受験体験記
広島大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
母体が大きいので安心して通わせることができた。入塾時のオリエンテーションでもとても丁寧に説明があり、また志望大学に対しても、今の学力と併せて、目標設定ができるように指導して貰えた。講師や事務の方とも話しやすい雰囲気があり、通わせてよかったと思う。