東京都立稔ヶ丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値30(アノニマス) スクールIE出身
- ニックネーム
- アノニマス
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 25
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
行きたいところに行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
担任の先生から元々通っていた小学校に作文が得意で今まで何人も合格者を送り出してきた先生を紹介してもらい週に1度自分の母校で作文の添削をしてもらった。過去に出た作文の課題をもとに書く力を一緒に身につけてもらった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
10月から作文始めよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
もともと小学生の時に一緒だった友達が今の学校のパンフレットを貸してくれて、そこからホームページを見てみると自分の性格にとても合う学校ということがわかった。他の学校と迷っていた時に担任の先生からの後押しがあり、今の学校なら決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値とかはない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値気にしなくていいよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
自分に合ってるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
2ヶ月に一度受験生にはCテストという模擬試験みたいなのがあり、自分は筆記試験ではなかったため意味はなかったのですが、基本的な時間の配分はしっかり身についたと思います。そこで偏差値とかもわかったので自分の学力を知るにはいいと思います
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今からでも作文でかく内容を決めておいて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
もともと生活は不安定気味で不登校にもなっていた時期があります。ですが、親のサポートもあり、毎日朝早く起きて散歩をし、生活に慣れる努力をしました。そのおかげか、無事学校にもイヤイヤですが通えるようにはなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
口出しはせずに見守るのが1番いいと思います。受験当事者の不安を煽るよりは一緒に考えるか放っておくのが本人にとって楽に活動できると思っています。サポート面では食生活を心がけたほうがいいです。勉強以外で支えるのがいいと思ってます。
その他の受験体験記
東京都立稔ヶ丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。