愛知大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値54(はな) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- はな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知大学 国際コミュニケーション学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
愛知大学 国際コミュニケーション学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学校見学に参加してみて、施設の充実度や先生方、在校生の雰囲気を直に感じられたのがとても良かったです。校舎内は清潔感があり、学習環境がしっかり整えられている印象を受けました。先生方は丁寧に説明してくださり、質問にも親身に答えてくれたため、不安が解消されました。また、生徒の皆さんが明るく挨拶してくれたのも印象的で、この学校の温かい雰囲気を感じられました。実際に足を運んだことで、パンフレットやHPだけではわからない魅力を知ることができ、大変参考になりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に向けてのアドバイスとしては、まず自分の目標をしっかり持ち、計画的に勉強を進めることが大切です。苦手科目を後回しにせず、毎日少しずつ取り組むことで着実に力がつきます。また、模試や過去問を活用して自分の弱点を把握し、効率的に克服していくと安心です。勉強ばかりでなく、休憩や睡眠をきちんととることも集中力の維持につながります。さらに、受験は精神的にも大きな挑戦なので、不安になったときは先生や家族、友達に相談しながら気持ちを整えることをおすすめします。最後まであきらめず、自分を信じて取り組む姿勢が合格につながります。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選択において学校見学が役立った理由は、実際に校舎や施設の雰囲気を肌で感じられたからです。パンフレットやホームページだけでは分からない生徒や先生方の雰囲気、学校生活の様子を直接見ることができ、自分に合う環境かどうかを判断する助けになりました。また、在校生の姿勢や挨拶の仕方、授業や部活動の雰囲気を見て「ここで学びたい」と思えるかどうかを実感できました。さらに、先生に質問する中で具体的なカリキュラムや進路サポート体制について理解が深まり、安心感を持って志望校を決めることができた点も大きな理由です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値より少し上の学校を目指した理由は、挑戦することで学力をさらに伸ばせると考えたからです。安全圏の学校を選ぶことも安心につながりますが、あえて一段階上の学校を目指すことで、日々の勉強に対するモチベーションが高まりました。また、その学校の教育方針や雰囲気が自分に合っていると感じたことも大きな理由です。「ここで学びたい」という気持ちがあったからこそ、多少難しくても努力して合格を目指したいと思えました。結果として、挑戦する姿勢が自分の成長につながり、受験勉強を前向きに続けられる原動力になりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に向けたアドバイスとしては、まず「無理なく続けられる勉強習慣」を作ることが一番大切です。短時間でも毎日机に向かうことで集中力や基礎力がつきます。また、偏差値だけで学校を選ぶのではなく、実際に見学して雰囲気や教育方針が自分に合うかをしっかり確認することも重要です。さらに、模試や過去問を通して自分の弱点を知り、それを一つずつ克服していくと確実に力になります。不安になったときは一人で抱え込まず、先生や家族に相談しながら気持ちを前向きに保つことも忘れないでください。最後まで挑戦する気持ちが合格への近道です。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週4日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めてからの変化として、まず勉強に向き合う姿勢が大きく変わりました。家ではどうしても集中が途切れがちでしたが、塾では同じ目標を持つ仲間と一緒に学ぶことで、自然とやる気が高まりました。また、先生から具体的な学習計画や解き方のコツを教えてもらえたことで、効率的に勉強が進むようになり、苦手科目にも少しずつ自信が持てるようになりました。さらに、定期的なテストや宿題を通して自分の弱点が明確になり、復習習慣が定着したのも大きな変化です。通塾は学力面だけでなく、学習リズムや気持ちの面でも良い影響を与えてくれたと感じています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での活動についてのアドバイスは、ただ授業を受けるだけでなく「積極的に関わる姿勢」を持つことです。分からないところをそのままにせず、先生に質問したり、友達と意見交換したりすることで理解が深まります。また、宿題や小テストは単なる義務ではなく、自分の弱点を知るチャンスだと思って取り組むと効果的です。さらに、授業の前後に復習や予習をしておくと理解度がぐっと高まります。塾は勉強の場であると同時に、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる環境でもあるので、仲間と励まし合いながら前向きに取り組むことが合格への近道になります。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
1日のスケジュールを作ったことの効果はとても大きかったです。勉強時間と休憩時間をあらかじめ決めておくことで、ダラダラせずに集中して取り組めるようになりました。また、やることをリスト化することで「今日はこれだけ進められた」という達成感を得られ、モチベーションの維持にもつながりました。さらに、勉強と部活や趣味、休養のバランスが取りやすくなり、無理なく継続できる学習習慣が身についたと感じます。計画を立てることで優先順位も明確になり、効率よく勉強を進められたのが合格への大きな支えになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動についてのアドバイスとしては、まず「学習環境を整えること」が大切です。テレビやスマホの誘惑を減らし、集中できる場所で勉強するようにすると効率が上がります。また、家庭学習は塾や学校で学んだことを定着させる場なので、その日の復習を短時間でも取り入れると効果的です。加えて、家族に自分の学習スケジュールを共有しておくと、声掛けやサポートが得やすくなります。気分転換として軽い運動や会話の時間を持つことも、ストレス解消や集中力回復につながります。家庭学習は「一人で頑張る場」ではなく、「支えてもらいながら自分の力を伸ばす場」と考えると継続しやすいです。
その他の受験体験記
愛知大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。