聖園女学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(まーママ) CG中萬学院出身
- ニックネーム
- まーママ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立平塚中等教育学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 聖園女学院中学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
聖園女学院中学校通塾期間
- 小3
-
- CG中萬学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
娘が通いたいと言った学校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
小学校の行事を優先したため第一志望校は見学できなかったが、受験を優先しすぎなかったことで、子供はプレッシャーをあまり感じなかったようです。プレッシャーを感じていなかったので、受験生活を友達と楽しんでいたように思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとたくさん学校を見に行って、私立中学の受験を第一に考えれば良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
地元の中学の進学でも良いと思っていたが、第一志望と同じ受験方法で受けられる私立の学校があることを受験直前に知り、学校見学をしたら、子供にとっては今通っている学校が第一志望になった。親の第一志望と子供の第一志望は違うし、通うのは子供なので、子供を連れてオープンキャンパスに参加したほうがよいと思った
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
中学受験はもし不合格でも地元の学校に通えるので、上を目指した方が良いと思うから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
エンジンがかかるのが遅いタイプなので、早めから週3,4くらいのペースで塾に通えば良かったかも
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
先輩ママの意見を参考にしました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自習室を利用するようになってから自分の勉強方法ができてきた。自習室を使う時間が増えると、模擬試験で少しずつ解ける問題が増えることで、やる気にも繋がったと思われます。友達同士で教えあったりするようにもなりました
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めから取り組めば良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
解答を見てもわからないところが、親も一緒に解くことで説明してあげられるので、良かったと思う 寄り添ってあげていることで、子供は安心できたように思う 問題がわからないと、問題を解けなくて、時間だけがすぎていくので、寄り添える時は寄り添ってあげるのがよいと思った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の理解度を早く知り、受験までの時間を逆算して、子供をリードしてあげればよいと思う 子供の問題を解く速度は意外と遅いので、時間とこなす量のバランスをとってあげないと受験に間に合わない 子供が自分でバランスを調節できるとは思えないので、手伝ってあげて