大阪府立天王寺高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値37(だだんだん) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- だだんだん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 37
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立天王寺高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 大阪府立大手前高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立天王寺高等学校通塾期間
- 小6
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
塾で与えられた課題をこつこつきちんとこなしていたら、自学自習をしなくても自然と知識や技能が身についていき、勉強に対する抵抗感もなくなっていった。すると自然と学力も伸びていった。学力が伸びると、自分の学力に自信がつくし、周りにもそれを認めてもらえるのでちょうどいいプレッシャーがあり、勉強を継続することが出来る。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく問題の数をこなすことが大切だと思うから、与えられた教科書の問題を何度も何度も解き直し、間違えたところにはしっかりと印をつけておいて日が経ってからまた解き直すことでしっかりと記憶に残るし確実に解けるようになると思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
姉が通っていたからという理由で志望校をここにしたが、やはり実際に姉妹が通っていると高校生活が具体的にどのようなものなのかや生活スタイルがどんな風になるのかも明確に想像できるので、よりそこを目指すモチベーションにつながる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めといえど行くかもしれない高校なのであまりレベルは下げすぎない方がいいと思う。そこで自分の立ち位置が高いと思ってしまうと余裕がでてきてあまり勉強しなくなってしまうし、受かるところはあるからという安心感が出てきてモチベーションが下がってしまう。だから、できるだけ上を目指せるようにきちんと勉強しなければ受からないところを本命校やチャレンジ校に設定することにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験生活の始めに戻れるとしたら、もう少し自主的に勉強する習慣をつけておくべきだったと思う。なぜなら、与えられた課題をこなすことでも学力はもちろん伸びるが、高校に入学した後に、レベルの高い学校に入学すると自主的に勉強できない状態だと本当に勉強についていけなくなり周りにさらに差をつけられてしまう。そして1度最下層に落ちこぼれるとさらに勉強のやるきがなくなり、どうせやっても無理だと諦めてしまう。だから、しっかり自分で勉強する習慣を少しの時間でもいいから入学してすぐからつけておくとのちのち受験生になったときに勉強が苦じゃないのでそこまでしんどくなく勉強を続けられると思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
簡単に言うとお姉ちゃんが通っていたからだが、お姉ちゃんの受験がちょうど終わったタイミングでわたしが通塾し始めることになり、お姉ちゃんは第1志望にきちんと合格していたという実績があったのでより信頼してこの塾に入学することが出来た。さらに、親と先生も面談やお迎えなどを通して面識があるので先生とも関わりやすく、質問や困ったときにすぐ相談できる環境があることがすごくありがたいなと思いこの塾に入塾することを決めた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
圧倒的に成績が伸びました。これが1番大きな変化だと思います。もとからそこまで勉強に対する苦手意識はそこまで無かったが、塾に入ったことで自分より成績のいい人を見て負けず嫌いの精神が刺激され、周りに負けたくないからめちゃくちゃ勉強するようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、もっと課題だけでなく予習や復習の質を上げるべきだったなと思う。塾の課題は学校のとは違って難しい問題が多く、解くのに非常に時間がかかるだけでなく、分からない問題もたくさんあって、そういう問題に出会った時にすぐに諦めてしまって解くのをやめてしまうことがたくさんあったが、難しい問題を自分なりに考えてとりあえずでも答えを出すことで学力が伸びると思うので、しっかりと自分なりに考える時間をもう少し取るべきだったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾のお迎えは毎回来てくれて、そこでその日に学んだことやあったことを親に報告することができ、自分なりに達成感があった。また、家に帰ったら時間が10時過ぎと遅いのにお腹がすいている私に夜食を毎回作ってくれて、本当にありがたかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での勉強する時間と他のことをする時間のメリハリをもうちょっとつけれたら良かったなと思う。勉強ばかりだと集中力があまり続かないから、適度に他の趣味をしたりおいしいごはんを食べたりして、その間はながら勉強はしないようにしてしっかりメリハリを付けて勉強することが気分もよく集中して勉強をすることが出来ると思う。
その他の受験体験記
大阪府立天王寺高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この辺の子供達は皆通っている学習塾なので、安心して通わせることが出来ます。実績も申し分ないので、受験対策についても問題ありません。講師陣はベテランの先生が多く、熱意ある講義をしていただけます。フォロー体制もしっかりしています。